先頭固定
2025年11月17日 この範囲を時系列順で読む
たいら恋太さんの、漫画描き特化の手帳動画を見ているよって話
たいら恋太さんの、漫画描き特化の手帳動画を見ているよって話
気が付いたら動画ぜんぶ見てた。
一番バズってる動画は↑ですが、個人的には次の動画の方が好きかもしれない。
「こういう使い方をやってみたいな」がいっぱいあって、ノートも手帳もいっぱい持ってるんだけど、それをしっかり当てはめるのは大変で、自分もあーでもないこーでもないとこの時期は頭悩ませてるので、動画の中身に非常~に共感できました。
あと、漫画という「割と厄介な工程を踏むコンテンツの生成過程を管理したい」けど、実際にはすごくすごく難しいよね……とも、しみじみ考えてしまう。
こちらの動画を参考にしながら、自分なりに管理術を構築できていけたらいいな~って思います。
気が付いたら動画ぜんぶ見てた。
一番バズってる動画は↑ですが、個人的には次の動画の方が好きかもしれない。
「こういう使い方をやってみたいな」がいっぱいあって、ノートも手帳もいっぱい持ってるんだけど、それをしっかり当てはめるのは大変で、自分もあーでもないこーでもないとこの時期は頭悩ませてるので、動画の中身に非常~に共感できました。
あと、漫画という「割と厄介な工程を踏むコンテンツの生成過程を管理したい」けど、実際にはすごくすごく難しいよね……とも、しみじみ考えてしまう。
こちらの動画を参考にしながら、自分なりに管理術を構築できていけたらいいな~って思います。
2025年11月16日 この範囲を時系列順で読む
ハビットトラッカーはカレンダーに書けばいいと気づいた
ハビットトラッカーはカレンダーに書けばいいと気づいた
なんで気づかなかったのか……。
ハビットトラッカーというのは「やりたいタスクを実行した日にマークを付けて、記録することで習慣づけていく」という記述法・ツールの一種です。夏休みのラジオ体操のスタンプみたいなもん。
よく手帳術やタスク管理術として紹介されるので、自分も手帳の1ページに記入していたんですが、まーこれが続かない。記録も続かないし、習慣も続かない。どっちもダメだった。
なんで続かないんだろうなと分析してみると、まず、自分の場合はなにかを続けていく上で「前回いつやったか」がわかると、仮に習慣が途切れることがあっても「こんなに間が空いてるからまたやろう」という気分になってスッと再開できる。じゃあハビットトラッカーというツール自体との相性は、たぶんいいと思う。
なのになぜ続かなくなるのかなと思うと、ハビットトラッカーを手帳の1ページにしてしまうと視界から消えてわすれちゃうらしい。手帳は日常的に使っているものの、普段主に使うページだけ開きっぱなしであちこち行き来することがほとんどないので、みないページにハビットトラッカーを置いとくと徐々に忘れていってしまう。
……という考えに行きついた結果、「いつも見えるところにハビットトラッカーを置こう」「カレンダーをハビットトラッカーにすればいいのでは」と思い付き、これが今とてもいい感じです。
元々壁掛けカレンダーは使っていたので、とりあえずタスク実行した日にマークをつけてハビットトラッカーとして使ってみたら、狙い通りいい感じに続けられました。ただ、もともとカレンダーに書いてた予定の書き込みと混ざって見えづらくなったので分離することに。
https://st-calendar.com/
分離用としてまずはこちらで配布中のカレンダーを印刷して使ってみましたが、これがとてもよかった~。どの月からでもいろんなレイアウトでも使えるので、一番相性のいい形は何だろうと試行錯誤ができてとてもよいです。
個人的にはハビットトラッカーとして使うなら、よくあるブロック型よりも1日1行型が良いらしい。記入欄が広くてちょっとしたメモも書けます。
使い始めて数か月くらいでこれは続けられるな~と思い、さらに時節も重なったので、ハビットトラッカー用に同じようなレイアウトのカレンダーを1つ追加で買いました。続くといいな~。
来年がんばるぞい。
なんで気づかなかったのか……。
ハビットトラッカーというのは「やりたいタスクを実行した日にマークを付けて、記録することで習慣づけていく」という記述法・ツールの一種です。夏休みのラジオ体操のスタンプみたいなもん。
よく手帳術やタスク管理術として紹介されるので、自分も手帳の1ページに記入していたんですが、まーこれが続かない。記録も続かないし、習慣も続かない。どっちもダメだった。
なんで続かないんだろうなと分析してみると、まず、自分の場合はなにかを続けていく上で「前回いつやったか」がわかると、仮に習慣が途切れることがあっても「こんなに間が空いてるからまたやろう」という気分になってスッと再開できる。じゃあハビットトラッカーというツール自体との相性は、たぶんいいと思う。
なのになぜ続かなくなるのかなと思うと、ハビットトラッカーを手帳の1ページにしてしまうと視界から消えてわすれちゃうらしい。手帳は日常的に使っているものの、普段主に使うページだけ開きっぱなしであちこち行き来することがほとんどないので、みないページにハビットトラッカーを置いとくと徐々に忘れていってしまう。
……という考えに行きついた結果、「いつも見えるところにハビットトラッカーを置こう」「カレンダーをハビットトラッカーにすればいいのでは」と思い付き、これが今とてもいい感じです。
元々壁掛けカレンダーは使っていたので、とりあえずタスク実行した日にマークをつけてハビットトラッカーとして使ってみたら、狙い通りいい感じに続けられました。ただ、もともとカレンダーに書いてた予定の書き込みと混ざって見えづらくなったので分離することに。
https://st-calendar.com/
分離用としてまずはこちらで配布中のカレンダーを印刷して使ってみましたが、これがとてもよかった~。どの月からでもいろんなレイアウトでも使えるので、一番相性のいい形は何だろうと試行錯誤ができてとてもよいです。
個人的にはハビットトラッカーとして使うなら、よくあるブロック型よりも1日1行型が良いらしい。記入欄が広くてちょっとしたメモも書けます。
使い始めて数か月くらいでこれは続けられるな~と思い、さらに時節も重なったので、ハビットトラッカー用に同じようなレイアウトのカレンダーを1つ追加で買いました。続くといいな~。
来年がんばるぞい。
2025年11月12日 この範囲を時系列順で読む
あのどこ更新しました in スパーク2日目
あのどこ更新しました in スパーク2日目
更新わよ
https://anodoko.net/blog/

前回の! グラフに! 2019年がなかった!! ので追加しました。
ただ2019年スパーク、なかなか難しいイベントで……当初は2日連続開催予定が、1日目が台風の接近によりイベント直前に中止し、2日目開催。代替イベントとして1か月ほど置いて新設された3日目が開催されてます。スペース数は確定していたので1日目もカウントできますが、しかし実際には開催されなかったイベントをカウントしちゃうのはなとか、急遽追加された3日目はどう扱えばいいんだろうなとか。今回は開催実績があるという意味で2日目と3日目の合算値としています。
グラフ出すたびに注釈追加するのはさすがに大変なので、どうしたものかと結構迷います。
ただ、今年のスパークは2日予定&日程がかなり開いての開催しているので、とりあえず「同じ名義なら多少期間が開いてても一緒にしてよし」ということにしときます。
そう、1か月以上空いてるんですよね。なのでおそらく両イベントにジャンル変えて参加しているサークルも多いだろうから、規模としては前年と単純比較は難しい……という別問題もでてきて頭抱える。
今回のスパークでは主にゲームや映画、映像作品が中心のジャンルで固まってます。
特にゲーム、アプリゲームの傾向として「とにかくたくさんのキャラクターやカップリングにサークルが集まっており、ジャンルの全体規模は大きいのに、カップリング単位になると突出したものがなくなる」というものがあります。また結果として「ジャンル内で一番多いのはオールジャンル配置のサークル」もよくある。
一方で、アニメや漫画ジャンルだと、ここまでキャラクターが多いわけではないので、中心になるようなキャラ・カップリング2~3個にサークルが集中しやすく、ジャンルの全体規模ではそこそこでも、カップリング単位でみると大きなものがでやすい傾向を感じています。あとは「オールジャンル」がかなり小さくなりがち。
以上はあくまで一例ですが、原作のキャラクター構成とサークル分布は、同人イベント人気を見ていくうえでも重要な要素に思っているので、もうちょっとデータ揃えて記事にしたい気持ちもある。でもそれ以上にやるべき記事がまだいっぱいある。
この運営日記、来年からはこちらのnoteに移動する予定です。
https://note.com/anodoko
まだ何もありませんが、来月下旬くらいに所信表明を書こうかなと。ご興味ある方は今のうちにフォローお願いいたします。
#あのアレどこ
更新わよ
https://anodoko.net/blog/

前回の! グラフに! 2019年がなかった!! ので追加しました。
ただ2019年スパーク、なかなか難しいイベントで……当初は2日連続開催予定が、1日目が台風の接近によりイベント直前に中止し、2日目開催。代替イベントとして1か月ほど置いて新設された3日目が開催されてます。スペース数は確定していたので1日目もカウントできますが、しかし実際には開催されなかったイベントをカウントしちゃうのはなとか、急遽追加された3日目はどう扱えばいいんだろうなとか。今回は開催実績があるという意味で2日目と3日目の合算値としています。
グラフ出すたびに注釈追加するのはさすがに大変なので、どうしたものかと結構迷います。
ただ、今年のスパークは2日予定&日程がかなり開いての開催しているので、とりあえず「同じ名義なら多少期間が開いてても一緒にしてよし」ということにしときます。
そう、1か月以上空いてるんですよね。なのでおそらく両イベントにジャンル変えて参加しているサークルも多いだろうから、規模としては前年と単純比較は難しい……という別問題もでてきて頭抱える。
今回のスパークでは主にゲームや映画、映像作品が中心のジャンルで固まってます。
特にゲーム、アプリゲームの傾向として「とにかくたくさんのキャラクターやカップリングにサークルが集まっており、ジャンルの全体規模は大きいのに、カップリング単位になると突出したものがなくなる」というものがあります。また結果として「ジャンル内で一番多いのはオールジャンル配置のサークル」もよくある。
一方で、アニメや漫画ジャンルだと、ここまでキャラクターが多いわけではないので、中心になるようなキャラ・カップリング2~3個にサークルが集中しやすく、ジャンルの全体規模ではそこそこでも、カップリング単位でみると大きなものがでやすい傾向を感じています。あとは「オールジャンル」がかなり小さくなりがち。
以上はあくまで一例ですが、原作のキャラクター構成とサークル分布は、同人イベント人気を見ていくうえでも重要な要素に思っているので、もうちょっとデータ揃えて記事にしたい気持ちもある。でもそれ以上にやるべき記事がまだいっぱいある。
この運営日記、来年からはこちらのnoteに移動する予定です。
https://note.com/anodoko
まだ何もありませんが、来月下旬くらいに所信表明を書こうかなと。ご興味ある方は今のうちにフォローお願いいたします。
#あのアレどこ
2025年11月9日 この範囲を時系列順で読む
「ずっとやりたかったことを、やりなさい。 The Artist's Way」読了
「ずっとやりたかったことを、やりなさい。 The Artist's Way」読了
本屋の店頭で表紙に惹かれ、内容もよく確認せずに買ったら有名な自己啓発本でした。箔押しで現題が描かれているのも素敵で、うっとり眺めちゃう。
出版社公式
近年スケジュール管理や手帳の情報を収集していると何かしら見かける「モーニングページ」の出展元で、2001年出版だから20年以上読まれている人気作ですね。
本自体は「己の創造性を取り戻すためのワーク」をまとめており、その代表的な手段として「モーニングページ」で自分の内側の思考や欲求を吐き出し、「アーティストデート」で見聞きするものを増やしてインプットを増やすと紹介されています。また更に12週間にわたって課題をこなすことで、「やりたかったこと」に向き合うという流れ。
課題も明瞭で、例えば新しいことを始めたくても「でも…」と踏みとどまってしまう心理について、「過去に誰かにそれを言われたか?」「思い浮かぶ人はいるか?」と書きだし、「それっていま踏みとどまる理由か?」と問いただす。そうやって少しずつ行動を阻害する心的要因に整理をつけて、やりたかったことに向き合うまでじっくり付き合ってくれます。
自分はネットでモーニングページの話ばかり聞いていたので、大本ではアーティストデートというセットの行為があることに結構驚きました。「何か書きだすくらいならいいけど、でかけたり、行動するのは面倒だな…」という人間の心境が反映されてるのかもしれない。
主題が「創造性の回復」とあるだけに、しばしば小説や脚本、詩の作成といったクリエイティブな方面への出力が目立ちますが、たぶんこれ、ダイエットとか資格勉強とか転職とかにも効果あるよねえと。本当はやりたいのにやったところで意味ないよ、という諦観は何をもってしても障害となるから。
面白かったので同じシリーズもちょこちょこ読んでみようと思います。
本屋の店頭で表紙に惹かれ、内容もよく確認せずに買ったら有名な自己啓発本でした。箔押しで現題が描かれているのも素敵で、うっとり眺めちゃう。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
出版社公式
近年スケジュール管理や手帳の情報を収集していると何かしら見かける「モーニングページ」の出展元で、2001年出版だから20年以上読まれている人気作ですね。
本自体は「己の創造性を取り戻すためのワーク」をまとめており、その代表的な手段として「モーニングページ」で自分の内側の思考や欲求を吐き出し、「アーティストデート」で見聞きするものを増やしてインプットを増やすと紹介されています。また更に12週間にわたって課題をこなすことで、「やりたかったこと」に向き合うという流れ。
課題も明瞭で、例えば新しいことを始めたくても「でも…」と踏みとどまってしまう心理について、「過去に誰かにそれを言われたか?」「思い浮かぶ人はいるか?」と書きだし、「それっていま踏みとどまる理由か?」と問いただす。そうやって少しずつ行動を阻害する心的要因に整理をつけて、やりたかったことに向き合うまでじっくり付き合ってくれます。
自分はネットでモーニングページの話ばかり聞いていたので、大本ではアーティストデートというセットの行為があることに結構驚きました。「何か書きだすくらいならいいけど、でかけたり、行動するのは面倒だな…」という人間の心境が反映されてるのかもしれない。
主題が「創造性の回復」とあるだけに、しばしば小説や脚本、詩の作成といったクリエイティブな方面への出力が目立ちますが、たぶんこれ、ダイエットとか資格勉強とか転職とかにも効果あるよねえと。本当はやりたいのにやったところで意味ないよ、という諦観は何をもってしても障害となるから。
面白かったので同じシリーズもちょこちょこ読んでみようと思います。
2025年11月8日 この範囲を時系列順で読む
PS5版「FFタクティクス イヴァリースクロニクルズ」をクリアした
PS5版「FFタクティクス イヴァリースクロニクルズ」をクリアした
初代からリメイクのたびにFFTをプレイしてますけど、何回やっても何回やっても別の結末がないのはなんでなんだぜ? でもあの「語ることはもう終わった」といわんばかりにスパーっと終わる切れ味が、ストーリー品質を高めているんだよなあって泣きながら飲み込んでる。
https://www.jp.square-enix.com/fft_tic/
1997年に発売された、タクティカルシミュレーションゲームの大傑作。今回は、リメイク移植版とベタ移植版の2作が1本に収録されている豪華な仕様です。
この分野、タクティクスオウガとFFタクティクスの2本が金字塔すぎて、なかなか新世代の名作が出づらい印象があるんですが、実際に遊ぶたびに「まあ、そうなるよな」と納得する傑作ぶり。ストーリーの熱さ、システムの完成度や難易度の妙など、いま一番最初のバージョンを遊んでもしびれるほど面白いと思う。
自分は毎回毎回ウィーグラフ戦で詰まる。PS1もPSP版も今回も半日以上ここで詰まってた。全く学習できていない……。
とはいえ、元はSFCやPS1のゲームなので、セーブタイミングで詰まることがあったり、ランダムバトルがうっとうしすぎたり、画面が3:4だったり、今遊ぶには躓く要素もいっぱいあって、今作はその点をきれいに改善しています。自分はリメイク版に該当するエンハンスド版で遊びましたが、ランダムバトルがキャンセルできるだけで快適度が全然違ったわ。
ストーリーに関しては大きな分岐やイベント追加こそないものの、テキストがかなり加筆修正されているのか記憶の中のセリフとちょいちょい違うものも。また、途中加入するネームドキャラたちのセリフやイベントも増えてて嬉しいですね。
特に2章でガフガリオンとアグリアス、ラムザの会話イベントが増えているのが嬉しい。そう、この3人たちはそれぞれ我が強すぎて交わらないけど、会話はずっと途切れなかった。協力していた日々の楽しさと、別れの寂しさを感じるいいイベントでした。あと、4章でディリータと共闘するステージにて、ムスタディオを連れてった時の会話イベントもかわいかったなー。ほんのちょっとだけ昔の関係に戻ったみたいで。
メインストーリーは、初代とリメイク版で大筋が変わるような追加はなし。
ですが、初代が発売した97年というまだまだ世に幅を利かせていた昭和の企業戦士たちの「俺がてっぺんを取って世界を変えてやる!そのためには周り全て蹴落とす!」というギラギラした野心が社会全体に残っていたころを感じさせる作風だよなと思ってましたが、2025年のいまも3周くらい回って「社会を賢く立ち回る勝ち組」「貧困は自己責任」とかいう言葉が飛び交う時代観とマッチしていて、現実にげんなりします(ストーリー内容はとてもいいです)
社会の変革は、利己の追求ではなく、利他の追及であれ。現代においても共感するし、まだまだ叫ばなければならない話でも合って。この普遍的な政治的・社会的なメッセージこそが、名作といわれる「熱さ」の根源だろうと思います。
ところでスクウェア・エニックスさん! タクティクスオウガもFFTもいいんですけど! 「伝説のオウガバトル」を現行機で遊べるようにしてくださーーーーーーい!! リマスターとまではいわんけど、せめてニンテンドーオンラインとかどうですか!!!!
初代からリメイクのたびにFFTをプレイしてますけど、何回やっても何回やっても別の結末がないのはなんでなんだぜ? でもあの「語ることはもう終わった」といわんばかりにスパーっと終わる切れ味が、ストーリー品質を高めているんだよなあって泣きながら飲み込んでる。
https://www.jp.square-enix.com/fft_tic/
1997年に発売された、タクティカルシミュレーションゲームの大傑作。今回は、リメイク移植版とベタ移植版の2作が1本に収録されている豪華な仕様です。
この分野、タクティクスオウガとFFタクティクスの2本が金字塔すぎて、なかなか新世代の名作が出づらい印象があるんですが、実際に遊ぶたびに「まあ、そうなるよな」と納得する傑作ぶり。ストーリーの熱さ、システムの完成度や難易度の妙など、いま一番最初のバージョンを遊んでもしびれるほど面白いと思う。
自分は毎回毎回ウィーグラフ戦で詰まる。PS1もPSP版も今回も半日以上ここで詰まってた。全く学習できていない……。
とはいえ、元はSFCやPS1のゲームなので、セーブタイミングで詰まることがあったり、ランダムバトルがうっとうしすぎたり、画面が3:4だったり、今遊ぶには躓く要素もいっぱいあって、今作はその点をきれいに改善しています。自分はリメイク版に該当するエンハンスド版で遊びましたが、ランダムバトルがキャンセルできるだけで快適度が全然違ったわ。
ストーリーに関しては大きな分岐やイベント追加こそないものの、テキストがかなり加筆修正されているのか記憶の中のセリフとちょいちょい違うものも。また、途中加入するネームドキャラたちのセリフやイベントも増えてて嬉しいですね。
特に2章でガフガリオンとアグリアス、ラムザの会話イベントが増えているのが嬉しい。そう、この3人たちはそれぞれ我が強すぎて交わらないけど、会話はずっと途切れなかった。協力していた日々の楽しさと、別れの寂しさを感じるいいイベントでした。あと、4章でディリータと共闘するステージにて、ムスタディオを連れてった時の会話イベントもかわいかったなー。ほんのちょっとだけ昔の関係に戻ったみたいで。
メインストーリーは、初代とリメイク版で大筋が変わるような追加はなし。
ですが、初代が発売した97年というまだまだ世に幅を利かせていた昭和の企業戦士たちの「俺がてっぺんを取って世界を変えてやる!そのためには周り全て蹴落とす!」というギラギラした野心が社会全体に残っていたころを感じさせる作風だよなと思ってましたが、2025年のいまも3周くらい回って「社会を賢く立ち回る勝ち組」「貧困は自己責任」とかいう言葉が飛び交う時代観とマッチしていて、現実にげんなりします(ストーリー内容はとてもいいです)
社会の変革は、利己の追求ではなく、利他の追及であれ。現代においても共感するし、まだまだ叫ばなければならない話でも合って。この普遍的な政治的・社会的なメッセージこそが、名作といわれる「熱さ」の根源だろうと思います。
ところでスクウェア・エニックスさん! タクティクスオウガもFFTもいいんですけど! 「伝説のオウガバトル」を現行機で遊べるようにしてくださーーーーーーい!! リマスターとまではいわんけど、せめてニンテンドーオンラインとかどうですか!!!!
2025年10月28日 この範囲を時系列順で読む
落選したコミティアの新刊について
落選したコミティアの新刊について
新刊だったものの本文はできているので、もうちょっとだけ手間かけて、年内には通販&電子書籍にする予定です。
コミティアのサークル申し込みで落ちたことまだ落ち込んでるけど、新刊に関しては結果的に時間もできたのでデザイナーさんに表紙作ってもらおうとか、もうちょっとだけ書き込みしておくか~とか考えています。
イベント参加については、1月にアルトネリコシリーズのウェブオンリーに参加するのは確定していて、その後はふわふわしてます。コミティアは最速で来年6月、状況によっては夏以降かも。こちらも年内ぎりぎりにはスケジュール出すつもりです。
実は来年は他にも同人参加を検討しており、もしそっちも行けそうならみっちり制作スケジュールが埋まることになるので、色々がんばるぞ。
#同人活動
新刊だったものの本文はできているので、もうちょっとだけ手間かけて、年内には通販&電子書籍にする予定です。
コミティアのサークル申し込みで落ちたことまだ落ち込んでるけど、新刊に関しては結果的に時間もできたのでデザイナーさんに表紙作ってもらおうとか、もうちょっとだけ書き込みしておくか~とか考えています。
イベント参加については、1月にアルトネリコシリーズのウェブオンリーに参加するのは確定していて、その後はふわふわしてます。コミティアは最速で来年6月、状況によっては夏以降かも。こちらも年内ぎりぎりにはスケジュール出すつもりです。
実は来年は他にも同人参加を検討しており、もしそっちも行けそうならみっちり制作スケジュールが埋まることになるので、色々がんばるぞ。
#同人活動
2025年10月26日 この範囲を時系列順で読む
コミティア落ちたー
コミティア落ちたー
何度確認しても落ちてる
COMITIA154参加サークルリスト
今回、最終的に4500サークル参加となったところに6000サークルの応募があったというから、単純計算で当選率75%……一番ヤバいときのコミケくらいある。
ちなみに私は当選率80%くらいのころのコミケを平均2回に1回落ちてた人なので、まあコミティアでもこうなったら落ちますよね……の気持ち。もちろん凹んでいる。
新刊もだいたい出来上がっていたんだけどもどうしたもんかな、と丸2日悩んでまだ決まってないです。う~ん
何度確認しても落ちてる
COMITIA154参加サークルリスト
今回、最終的に4500サークル参加となったところに6000サークルの応募があったというから、単純計算で当選率75%……一番ヤバいときのコミケくらいある。
ちなみに私は当選率80%くらいのころのコミケを平均2回に1回落ちてた人なので、まあコミティアでもこうなったら落ちますよね……の気持ち。もちろん凹んでいる。
新刊もだいたい出来上がっていたんだけどもどうしたもんかな、と丸2日悩んでまだ決まってないです。う~ん
2025年10月16日 この範囲を時系列順で読む
ここだけの話なんですが、
ここだけの話なんですが、
#あのアレどこ の投稿を、来年からはnoteに移そうと思います。
まだなんもない ⇒ https://note.com/anodoko
この日記を1年続けてみて「続けられるな~」と実感できたので、本格的に独立させようかなと。
noteにしたのはいろいろ機能がそろっているのと、ここから本体サイトへの導線にならないかなと思っているためです。SEOが強く、世間的にもかなり名前が知られているプラットフォームになりつつあるので、いわゆるオウンドメディア的に展開できないだろうかと思っています。
ちなみに、同じ会社が運営していた兄弟サービス「cakes」について、リリースからクローズまで定期的に見ていたメディアだったんですが、当初は社会的な事案にも積極的なITメディアだったし、フリーミアムモデルの構築がうまくて好感を持っていました。
が、末期は収益を見込んだのかかなり露骨に内容がゴシップメディアに偏ってたことと、そのうちコンプライアンスに問題のある記事や態度が表出していたのは、情報メディアとして強い不安があったのを今も覚えています。
その点で気骨のある企業じゃないよなと。実際にnoteの個人アカウントではかなり一方的な公開停止措置が行われたこともあって、ここは「何の事前通告もなく記事を消すだろうな」とは覚悟しています。
まあそん時はまたここに戻ればいいかな、と整理もついたので実際やってみようかと。
よろしければフォローお願いいたしまーす。ここを見ている人は少ないけど、それだけにいまなら1ゲット2ゲットができるぜ!
https://note.com/anodoko
#あのアレどこ の投稿を、来年からはnoteに移そうと思います。
まだなんもない ⇒ https://note.com/anodoko
この日記を1年続けてみて「続けられるな~」と実感できたので、本格的に独立させようかなと。
noteにしたのはいろいろ機能がそろっているのと、ここから本体サイトへの導線にならないかなと思っているためです。SEOが強く、世間的にもかなり名前が知られているプラットフォームになりつつあるので、いわゆるオウンドメディア的に展開できないだろうかと思っています。
ちなみに、同じ会社が運営していた兄弟サービス「cakes」について、リリースからクローズまで定期的に見ていたメディアだったんですが、当初は社会的な事案にも積極的なITメディアだったし、フリーミアムモデルの構築がうまくて好感を持っていました。
が、末期は収益を見込んだのかかなり露骨に内容がゴシップメディアに偏ってたことと、そのうちコンプライアンスに問題のある記事や態度が表出していたのは、情報メディアとして強い不安があったのを今も覚えています。
その点で気骨のある企業じゃないよなと。実際にnoteの個人アカウントではかなり一方的な公開停止措置が行われたこともあって、ここは「何の事前通告もなく記事を消すだろうな」とは覚悟しています。
まあそん時はまたここに戻ればいいかな、と整理もついたので実際やってみようかと。
よろしければフォローお願いいたしまーす。ここを見ている人は少ないけど、それだけにいまなら1ゲット2ゲットができるぜ!
https://note.com/anodoko
2025年10月15日 この範囲を時系列順で読む
あのどこ更新しました in スパーク1日目
あのどこ更新しました in スパーク1日目
更新わよ
https://anodoko.net/blog/

スパーク1日目ですね。来月には2日目が開催されます。
基本的にスパークは1日開催なんですが、過去には2019年に2日(しかも連日)開催の予定があり、しかし1日目は台風の接近により中止になっています。もし両日開催されていれば、両日2万サークルが集まる巨大イベントとなったことでしょう(のちに振替開催をしています)
補足として、2019年に2日開催見込みだったのは、当時東京オリンピック開催に伴って東京ビッグサイトの利用に制限があったためです。背景こそ異なりますが東京ビッグサイトの利用制限がある状況下で、スパーク名義が2日開催が計画されるというのはなかなか奇妙な縁を感じます(とはいっても今回は1か月以上を開けた開催ですが)
その後、2020年からはコロナ渦に伴いどこのイベントも大きな制限を受け、2023年にほぼ解除されて現在に至るわけですが、スパークに関しては他オールジャンルより比較的回復が早いなあと感じています。2023年には早々に1万サークルを超え、昨年は1万5千サークル、今回も2日開催されたらおそらく1万5千サークル前後集まるだろうと思われるので、ほぼほぼコロナ前の水準に戻っています。
投票型オンリーやオンリーFESなど、コロナ前とは異なる条件がありながら、ずいぶんすっと戻ったな~という感想です。季節的にちょうどいい、宿もまあまあ取りやすいとか、そういった条件がじわっときいているのかもしれません。
ただ内情を見ると、スパコミ同様にトップクラスの人気ジャンルの規模が大きく成りきってない感じも。このあたりはおそらく投票イベントやFESに集中している故、なのかなー。もしそうなら、次回の投票型は来年2月なわけで4か月以上先のイベントなのに「選ばれていない」としたら、なかなか深刻な状況なのでは……そこんところの結論は、2日目の内情も見た方がよさそうです。
ともあれすっかり定着した秋のお祭り。参加する人たちがんばってくれー。
#あのアレどこ
更新わよ
https://anodoko.net/blog/

スパーク1日目ですね。来月には2日目が開催されます。
基本的にスパークは1日開催なんですが、過去には2019年に2日(しかも連日)開催の予定があり、しかし1日目は台風の接近により中止になっています。もし両日開催されていれば、両日2万サークルが集まる巨大イベントとなったことでしょう(のちに振替開催をしています)
補足として、2019年に2日開催見込みだったのは、当時東京オリンピック開催に伴って東京ビッグサイトの利用に制限があったためです。背景こそ異なりますが東京ビッグサイトの利用制限がある状況下で、スパーク名義が2日開催が計画されるというのはなかなか奇妙な縁を感じます(とはいっても今回は1か月以上を開けた開催ですが)
その後、2020年からはコロナ渦に伴いどこのイベントも大きな制限を受け、2023年にほぼ解除されて現在に至るわけですが、スパークに関しては他オールジャンルより比較的回復が早いなあと感じています。2023年には早々に1万サークルを超え、昨年は1万5千サークル、今回も2日開催されたらおそらく1万5千サークル前後集まるだろうと思われるので、ほぼほぼコロナ前の水準に戻っています。
投票型オンリーやオンリーFESなど、コロナ前とは異なる条件がありながら、ずいぶんすっと戻ったな~という感想です。季節的にちょうどいい、宿もまあまあ取りやすいとか、そういった条件がじわっときいているのかもしれません。
ただ内情を見ると、スパコミ同様にトップクラスの人気ジャンルの規模が大きく成りきってない感じも。このあたりはおそらく投票イベントやFESに集中している故、なのかなー。もしそうなら、次回の投票型は来年2月なわけで4か月以上先のイベントなのに「選ばれていない」としたら、なかなか深刻な状況なのでは……そこんところの結論は、2日目の内情も見た方がよさそうです。
ともあれすっかり定着した秋のお祭り。参加する人たちがんばってくれー。
#あのアレどこ
#同人活動