NSLog

南柯そう/仲村のなんとかその日暮らしログ

それいっていいんだな

それいっていいんだな

何気なく配信動画を見ていたら、リスナーからのお便りに意見をのべてる中で、「自分の立場だからこの送り主に厳しい意見を言えるけど、これ見ているリスナーは自分じゃないんだから意見を同化させたらダメだよ」という話をしていて、「あ、それ表明していいんだ」と目からうろこが落ちた。

決して「配信者なのにリスナーに意見するのか」という意味じゃなくて、「私の意見をあなたの意見にすり替えるな、と表明していいんだ」という意味です。

いつぞやの日記にも書いたのだけど、ここ数年、マイクロブログ(失われし時代の言葉)系SNSで発言すると、特定のユーザーや特定クラスタに決まっていいねされたり拡散されることに抵抗感を覚えるときがありまして。まあいっちゃなんだが、社会に対する意見を述べた時にそういった反応が出ることが顕著でして。

別に毎回めっちゃ拡散されるでもないし、めちゃくちゃ叩かれたとかでもない。なんなら、1発言に数いいね・数RTだし、意見としては肯定的に受け取ってくれてるんだと思う。でも、まあ見るからに決まった傾向の発言に反応するし、ホームをみても本人のつぶやきがなくてRTばかりで(誰かの使い方に文句をつけようがないことは前提に)、自分からすると「私の意見がこの人の意見にすり替えられてる」と感じられてかなりしんどかった。あと「この反応に気を良くしたら、反応のよいことばかり言ってしまって、思ってもないことまで言ってしまいそう」という危機感もかなりある。

そういう傾向は10年以上前からあったし(私はTwitter歴15年です)、なんならそれ以前のブログ時代からそういう人がコメント欄に書き込んでることもよくあった。なので、特別な人たちというわけでもはなく、普遍的なものなんだろうと思っている。

とはいえ、ここ数年は「もうしんどい」の閾値すれすれくらいまでプレッシャーを感じてました正直。「肯定的な反応なのに、なんでそんな態度になるの?」と言われても、「生理的に無理です」としかいいようがない。

そんな気持ちもあって、すべてのSNSから気持ち距離を置いていたんだけど(それでも常人からすれば相当な頻度で発言しているが)、先の発言をみて「近しい感覚を他人に持ってる人がほかにもいるんだ」と知れてちょっと気が楽になりました。

あと、こうやって文字を打ちながら明確にすることで、「やっぱりこれ、いやだな」という線引きが固まった気がする。他人の行動を完全に制限することはできないけど、だからってぼやっと距離を取るだけじゃなく、しっかりとした心の盾が現れたのかも。

一応、話題元の動画も張っておきます。1:23:41ごろから始まる話題の中盤で話しています。



ライブ配信の閲覧者が数千人以上いるような配信者だと、私とは比べ物にならないくらいの意見の波にもまれているだろうし、一概に向こうの状況を理解できたとは全く思ってないけども、勝手に一方的に私の気分が晴れました。

もしこれをみている思うことある人がいても、それこそあなたと私は別人で心の持ちようは様々なので、あなたはあなたの責任で自分の言動と気持ちを整理してください。

四季の中でも冬がない

四季の中でも冬がない

と思ってるんですよ、最近。

世間(ネット)だと「秋がなくて夏と冬ばかりだ」なんて言葉をよく聞くのですが、私の認識だと「ずっと冬がこない」なんですよね。

自分の中で冬の象徴とは「降り積もる雪」であり、それがないなら冬未満の秋がずーっと長引いているな、としか思えない。

そこへいくと、ここ10年ほどは本当に雪がない。降りはするけどとにかく積もらない。朝起きて道路のアスファルトが見える程度にしか降ってないなら、昼にはもう消えてなくなってしまう。雪が積もっていない。

かと思えば、無雪だった風景から、ほんの3時間ほどで膝上まで積もってしまうようなドカ雪がランダムでやってくる。うちの地域じゃなくても新潟や東北、北海道、はては中国地方とかで起きてたりする。もうドカ雪ガチャとしかいいようがない。

でもそんなドカ雪も、2週間もするとすべて消えちゃう。あれほど猛威を振るった雪の物量が、10度ほどの気温にやられて文字通り影も形もなくなってしまう。少し前ならそれだけ積もれば春先まで根雪になって残っていたけど、まだ1月なのにカラっと消えてしまう時がある。かと思えばまたドカンと積もる。その繰り返し。

雪が消えやすいのは、私の居住区が以前よりもちょっとだけ南に移動しているというのもあるんだろうけど、実家に戻っても似たようなものなので、やっぱり今は四季の中でも冬がない。

国連の気候変動に対する声明の最後が「今なら対価を支払えますが、引き延ばすとはるかに高額になります」と、経済効果に対する説得であるの、人間社会の行動原理をよく知ってて好き。

https://www.unic.or.jp/activities/econom...

睡眠負債というけども

睡眠負債というけども

正月休みの間は毎日12時間くらい寝てたんですが(計ったら本当にそのくらい寝てた)、まだ全然眠くて眠い

あけましておめでとうございます2025

あけましておめでとうございます2025

実は昨年から5年日記を記入しており、めでたく2週目に入ったのですが、一番最初に書いた2024年1月1日は「地震こわい」と書いてあって、あと少なくとも4年はこれをみてあの日を思い出すのだろうなと思った新年です。

日記については、ネットに上げない文章なんて続かないと思ってましたが、100文字前後の記入欄にちまちま書くだけならかなり続けられることに気づきました。空いてるスペースには、その時手に入れたチケットやらレシートやらシールやらを張り付けて埋めます。

あと昨年秋ごろから1日1ページ手帳を続けてます。これは完全に記録用で、その日に見た動画・ゲーム・本・音楽などをただただ羅列しており、ついでに就寝と起床時間を書いてます。書くことが決まってるのでこれも続くようです。

こちらは1月1日から新手帳に移ったので新しい手帳にうきうきです。そんなのもあって、同人活動やもろもろをまとめるための手帳も欲しいなーと新年早々思ったりしてます。

昨年は、楽しいことも始めたこともいっぱいありました。どうかすべての人にそんな日々が訪れてほしいなあと、心から祈ります。

本年もよろしくお願いいたします。

文字数増える

文字数増える

「ブログ記事は毎回2000~4000文字くらいをがんばって目指しましょう!」みたいに書かれてるノウハウみるけど、だいたいいつも1万文字くらいになってまう私はどうすれバインダー(失われた古代の言葉)

石川に住んでいると、

石川に住んでいると、

地元住民から「石川はずっと曇ってるから」とちょっと自慢気に(なんで自慢げなのかはわからない)言われることが多いんですが、人によっては「日本で一番曇ってる」と続けることもあって。調べたら石川県の日照時間は万年最下位というわけではなく、基本的には東北地方の方が短い。

まあそういうデータ面での誤信はさておき、でもそれくらい住民らの中で「石川はずっと曇ってる」意識が根強いのが昔から不思議でした。

というのも、隣県の富山出身としては、石川とそう気候が変わらないはずの富山で「ずっと曇ってる」意識がここまで強かった記憶がないなと。

もちろん雪国だし冬になったら基本的には曇り空だから、それを指して「曇ってる」と評することはよくありますが、それにしてもわざわざ「ずっと曇っている地域だから」と口にするケースは、富山ではあんまり見た覚えがない。

あれかな、地域のキービジュアルのせいかな。富山のキービジュアルって、だいたいは「晴天の向こうに立山の白峯が見えるやつ」なので。私自身、地元の冬のイメージって雪が降りしきる光景以上に、たまのスカッと晴れた日に見える白い山脈のイメージが強い。

石川のキービジュアルはだいたい雪の降る中での兼六園や茶屋街だから、実際の日照とか関係なくそっちにイメージが固定されてるのかもしれん。

と、みぞれ混じりの雨の中考えてました。

12月のお楽しみ

12月のお楽しみ

ここ数年、こちらのシュトーレンを毎回買っております。ざくざくとしたフルーツやナッツが多くて食べてて楽しい~。

「天気が良いね」ってSNSで見かけて、

「天気が良いね」ってSNSで見かけて、

地元では冷たい雨雪降ってるのを見ると「冬だなあ」と感じるわけです。

(冬、太平洋側が天気いいと日本海側は天気悪い)
1 2 3
RSS