あのアレどこ更新しました上半期振り返り
あのアレどこ更新しました上半期振り返り
あんだけ読み返したのに公開後1分で誤字をみつける。もうだめだ。
https://anodoko.net/blog/
集計記事とはまた違う意味で気を張るんですけど、好き勝手書いていいという意味では気楽です。
ただ、データ面では嘘をつけないのと、何かへの攻撃にはならないようには慎重に書いているつもりです。投稿5分前になって消した段落とか結構ある。
あと長くなりすぎるので消したデータも結構あります。記事かくたびにそういう取りこぼしがぼちぼち発生して、それはそれで別記事だしたいくらいにたまってる。でも時流が過ぎちゃってもう無理ってネタも多い。
でもなー、コミケの50周年記念調査の公開前に、前回までの調査データの振り返りはやりたいんだよなー。どうにか滑り込めないかなー。
お前の分析だいたい的外れだぞ! って意見については全面的に賛同します。私もそう思う。全然的を射ない。できるだけ的に寄せるように頑張ってはみたけどすまん。嘘や妄言ではない範囲にするのが精一杯です。
気がついたら同人誌制作のスケジュールがヤバくなってきたので、秋にかけてはSNSの個人アカウントへの投稿も少し大人しくなると思います。進捗は出します。あと趣味の絵は息抜きに書きます。画材も買います。やるぞ。
#あのアレどこ
あんだけ読み返したのに公開後1分で誤字をみつける。もうだめだ。
https://anodoko.net/blog/
集計記事とはまた違う意味で気を張るんですけど、好き勝手書いていいという意味では気楽です。
ただ、データ面では嘘をつけないのと、何かへの攻撃にはならないようには慎重に書いているつもりです。投稿5分前になって消した段落とか結構ある。
あと長くなりすぎるので消したデータも結構あります。記事かくたびにそういう取りこぼしがぼちぼち発生して、それはそれで別記事だしたいくらいにたまってる。でも時流が過ぎちゃってもう無理ってネタも多い。
でもなー、コミケの50周年記念調査の公開前に、前回までの調査データの振り返りはやりたいんだよなー。どうにか滑り込めないかなー。
お前の分析だいたい的外れだぞ! って意見については全面的に賛同します。私もそう思う。全然的を射ない。できるだけ的に寄せるように頑張ってはみたけどすまん。嘘や妄言ではない範囲にするのが精一杯です。
気がついたら同人誌制作のスケジュールがヤバくなってきたので、秋にかけてはSNSの個人アカウントへの投稿も少し大人しくなると思います。進捗は出します。あと趣味の絵は息抜きに書きます。画材も買います。やるぞ。
#あのアレどこ
あのどこ更新しました in 星に願いを2
あのどこ更新しました in 星に願いを2
更新わよ
https://anodoko.net/blog/
これでいったん(自分が設定した)上半期分は完了。ぼちぼち振り返り記事を書きます。
イベントの傾向や感じてることはその時に書こうと思いますが、ぼちぼちブログメディアととしても体裁整えていけないかな~と思っている。
実はわたくし、noteにアカウントを持っており、過去にたまたまバズッた記事をいくつか持っているんですが、利用規約が変わったとかで運営から公開停止状態になってるんですよね。記事の中には同人文化に関したものもあって、できれば残しておきたいな~と思ってるので、あのアレどこで再公開しようかなと少し前から考えてました。
あと逆に、最近あのアレどこで書いてる振り返り記事を、noteにも掲載したら読んでくれる人が増えないかしら、とも。その場合は新規でアカウント作るかな~。
急いでないのでいつになるかわかりませんが(このモードの時は平気で数年経ってから動きがち)、まあそういうことも考えてますと。
#あのアレどこ
更新わよ
https://anodoko.net/blog/
これでいったん(自分が設定した)上半期分は完了。ぼちぼち振り返り記事を書きます。
イベントの傾向や感じてることはその時に書こうと思いますが、ぼちぼちブログメディアととしても体裁整えていけないかな~と思っている。
実はわたくし、noteにアカウントを持っており、過去にたまたまバズッた記事をいくつか持っているんですが、利用規約が変わったとかで運営から公開停止状態になってるんですよね。記事の中には同人文化に関したものもあって、できれば残しておきたいな~と思ってるので、あのアレどこで再公開しようかなと少し前から考えてました。
あと逆に、最近あのアレどこで書いてる振り返り記事を、noteにも掲載したら読んでくれる人が増えないかしら、とも。その場合は新規でアカウント作るかな~。
急いでないのでいつになるかわかりませんが(このモードの時は平気で数年経ってから動きがち)、まあそういうことも考えてますと。
#あのアレどこ
あのアレどこ更新しました in 福岡62
あのアレどこ更新しました in 福岡62
投稿しました
https://anodoko.net/blog/
今年2回目の福岡開催。昨年1回だけでしたが回数が戻ったけど、一方で下半期はもうないんだよな~って気持ちも。開催バランス極端じゃないか。
最近はぼちぼち上半期まとめ記事に着手してます。他イベントの動向についても一緒に触れようと思っていますが、際限なく広がっていって困る。
まあ正直「この辺は自分がやんなくても誰かがやってることだから~」と気負わずやります。自分がやらねば! よりも、誰かもやってるから自分は自分の方針でやろう、というマインドセットの方が向いてるので。でもそういう意味だと赤ブーのサークル集計をやってるのって、あんまり自分の向いてることではないんだよな、とふと考えたりもする。ほかにやる人いるならやったっていい。
無為無為。暑さのせいか頭ぼんやりでうまくまとまらんけどそういう感じでーす。
#あのアレどこ
投稿しました
https://anodoko.net/blog/
今年2回目の福岡開催。昨年1回だけでしたが回数が戻ったけど、一方で下半期はもうないんだよな~って気持ちも。開催バランス極端じゃないか。
最近はぼちぼち上半期まとめ記事に着手してます。他イベントの動向についても一緒に触れようと思っていますが、際限なく広がっていって困る。
まあ正直「この辺は自分がやんなくても誰かがやってることだから~」と気負わずやります。自分がやらねば! よりも、誰かもやってるから自分は自分の方針でやろう、というマインドセットの方が向いてるので。でもそういう意味だと赤ブーのサークル集計をやってるのって、あんまり自分の向いてることではないんだよな、とふと考えたりもする。ほかにやる人いるならやったっていい。
無為無為。暑さのせいか頭ぼんやりでうまくまとまらんけどそういう感じでーす。
#あのアレどこ
あのどこ更新しましたin星に願いを1日目
あのどこ更新しましたin星に願いを1日目
投稿しました
https://anodoko.net/blog/
すっかり大規模イベントの一角になっている投票型オンリーイベント。今回2日間に分けていて、おそらくこの感じだと合計2万サークル前後が集まりそうです。
昨年ほどではないものの、サークルの集まり方については時期の近いスパコミが微妙に影響を受けている感じがあり、このあたりは2日目のデータが出たら調べてみようと思います。
それと今回、記事内の注釈をちょっと変えました。「なんか集計数とNAVIO検索で差異が出てる…」というケースをしばしば確認しており、問い合わせもたまにあるので、よくあるパターンをおまじない的につけてます。
うちのサイトはトップにも書いてる通り「目安」なので、明らかな集計漏れではなければご勘弁いただきたいのですが、とはいえ現状はNAVIOが閉じちゃうとネット上で過去の開催規模を確認できる手段になっており~。年々増すプレッシャーに悩ましいです。
あとはもちろん数の上では「1」であっても、その数値の向こうには、誰かの情熱と金銭と数か月以上の時間があるんだよな、と思うとシンプルに肝が冷えます。それはもうこの集計始めた瞬間から実感しているところです。
今後の予定としては、今年も上半期振り返り記事を書く予定ですが、星に願いを2日目を含めたほうが良かろうと考え、7月後半に公開予定です。
#あのアレどこ
投稿しました
https://anodoko.net/blog/
すっかり大規模イベントの一角になっている投票型オンリーイベント。今回2日間に分けていて、おそらくこの感じだと合計2万サークル前後が集まりそうです。
昨年ほどではないものの、サークルの集まり方については時期の近いスパコミが微妙に影響を受けている感じがあり、このあたりは2日目のデータが出たら調べてみようと思います。
それと今回、記事内の注釈をちょっと変えました。「なんか集計数とNAVIO検索で差異が出てる…」というケースをしばしば確認しており、問い合わせもたまにあるので、よくあるパターンをおまじない的につけてます。
うちのサイトはトップにも書いてる通り「目安」なので、明らかな集計漏れではなければご勘弁いただきたいのですが、とはいえ現状はNAVIOが閉じちゃうとネット上で過去の開催規模を確認できる手段になっており~。年々増すプレッシャーに悩ましいです。
あとはもちろん数の上では「1」であっても、その数値の向こうには、誰かの情熱と金銭と数か月以上の時間があるんだよな、と思うとシンプルに肝が冷えます。それはもうこの集計始めた瞬間から実感しているところです。
今後の予定としては、今年も上半期振り返り記事を書く予定ですが、星に願いを2日目を含めたほうが良かろうと考え、7月後半に公開予定です。
#あのアレどこ
あのどこ更新しましたin5月大阪
あのどこ更新しましたin5月大阪
投稿したぞい
https://anodoko.net/blog/

順調にサークル数が増えているんだが、そんなことよりいつの間にか名義が「スーパーコミックシティの3日目担当」になってるんだぜ。
いやまあ確かに昔から「GWイベントの新刊を大阪でも頒布します~」ってときに使われがちなポジションではあったんだけども。
確認したら、自分が集計している2014年以降では幻になった2020年のコミケ・コミティア・赤ブー他国内主催の合同イベントでスパコミの名称が使われてました。
ただこの時は、東京オリンピック開催に伴う特別日程として、いつもの5月上旬をコミックマーケットに譲っており、「コミケは東京、赤ブーは大阪担当するぜ!」みたいな振り分けだったわけで。結果的に緊急事態宣言の影響によりすべてのイベントは開催中止になったわけだから、いまとなっては覚えてる人も少ないんだけども。
今年はそういう特別な催しやら宣言やらも一切なく、しれっと大阪も「私もスパコミですが?」という顔してるのおもろい。赤ブーのイベントこういう時ある。HARUコミも「お前もHARUコミなんだ?」みたいなときある(過去記事132) こういうのもイベント調べててよかったな、と思うオモシロ現象です。
こういう時に過去の開催記録も調べたいんだよなー。ほんと、赤ブーの開催記録類が貧弱なことがつらい。やっぱり赤ブー自身に開催履歴を公開・保存していてほしいよね。
2020年ごろの混乱期の記憶もそろそろぼんやりしてきているわけで、しかし今のイベント状況に絶対必要な知識なので、これもどこかにまとめて記載しておきたいなと今思いついたの書いときます。
#あのアレどこ
投稿したぞい
https://anodoko.net/blog/

順調にサークル数が増えているんだが、そんなことよりいつの間にか名義が「スーパーコミックシティの3日目担当」になってるんだぜ。
いやまあ確かに昔から「GWイベントの新刊を大阪でも頒布します~」ってときに使われがちなポジションではあったんだけども。
確認したら、自分が集計している2014年以降では幻になった2020年のコミケ・コミティア・赤ブー他国内主催の合同イベントでスパコミの名称が使われてました。
ただこの時は、東京オリンピック開催に伴う特別日程として、いつもの5月上旬をコミックマーケットに譲っており、「コミケは東京、赤ブーは大阪担当するぜ!」みたいな振り分けだったわけで。結果的に緊急事態宣言の影響によりすべてのイベントは開催中止になったわけだから、いまとなっては覚えてる人も少ないんだけども。
今年はそういう特別な催しやら宣言やらも一切なく、しれっと大阪も「私もスパコミですが?」という顔してるのおもろい。赤ブーのイベントこういう時ある。HARUコミも「お前もHARUコミなんだ?」みたいなときある(過去記事132) こういうのもイベント調べててよかったな、と思うオモシロ現象です。
こういう時に過去の開催記録も調べたいんだよなー。ほんと、赤ブーの開催記録類が貧弱なことがつらい。やっぱり赤ブー自身に開催履歴を公開・保存していてほしいよね。
2020年ごろの混乱期の記憶もそろそろぼんやりしてきているわけで、しかし今のイベント状況に絶対必要な知識なので、これもどこかにまとめて記載しておきたいなと今思いついたの書いときます。
#あのアレどこ
あのアレどこ更新しましたスパコミ
あのアレどこ更新しましたスパコミ
投稿したぞい
https://anodoko.net/blog/
なんだかんだ赤ブーの中では年間最大規模を誇るイベントですので、毎回ひーひー言いながら集計してます。数がね、暴力的に多いんだね。
少し前に「スパコミの新興ジャンル数がえぐい」系の話題がにぎわいましたが、新興ジャンルがえぐいのはいつものことなんですが、スパコミ全体のサークル数がいまだに3分の2とかなので、絶対数でいうとそうでもなかったりします。
以下が年間推移グラフ。

こっちが2018年のスパコミ上位陣(元記事 )

2018年のトップ6はいずれも1000サークル越えですが、今年は最大2000サークルが1ジャンルのみ。個人的に「ジャンルの賑わい」は1000サークル超えればどこも大フィーバーだと思いますが、イベント全体では大規模ジャンルがこれほどまでに減っているというのはちょっと寂しい感じも。
ただ、これは「コロナ渦を経てもサークルが戻っていない」以外にも、超大型ジャンルは投票型オンリーという別の主戦場が生まれたことの影響も大いにあるんじゃないかな。
今回は2日目に1000サークルを超えるジャンルがなく、これは単純な経年によるジャンル減少というよりは、おそらく6・7月の投票型オンリーにサークルが集まった影響なんじゃないかと思っています。昨年もトップの大規模ジャンルほど、投票型オンリーと食い合って分離する傾向が見れたように思います。このあたりは実数が出てからまた調べてみようと思います。
#あのアレどこ
投稿したぞい
https://anodoko.net/blog/
なんだかんだ赤ブーの中では年間最大規模を誇るイベントですので、毎回ひーひー言いながら集計してます。数がね、暴力的に多いんだね。
少し前に「スパコミの新興ジャンル数がえぐい」系の話題がにぎわいましたが、新興ジャンルがえぐいのはいつものことなんですが、スパコミ全体のサークル数がいまだに3分の2とかなので、絶対数でいうとそうでもなかったりします。
以下が年間推移グラフ。

こっちが2018年のスパコミ上位陣(元記事 )

2018年のトップ6はいずれも1000サークル越えですが、今年は最大2000サークルが1ジャンルのみ。個人的に「ジャンルの賑わい」は1000サークル超えればどこも大フィーバーだと思いますが、イベント全体では大規模ジャンルがこれほどまでに減っているというのはちょっと寂しい感じも。
ただ、これは「コロナ渦を経てもサークルが戻っていない」以外にも、超大型ジャンルは投票型オンリーという別の主戦場が生まれたことの影響も大いにあるんじゃないかな。
今回は2日目に1000サークルを超えるジャンルがなく、これは単純な経年によるジャンル減少というよりは、おそらく6・7月の投票型オンリーにサークルが集まった影響なんじゃないかと思っています。昨年もトップの大規模ジャンルほど、投票型オンリーと食い合って分離する傾向が見れたように思います。このあたりは実数が出てからまた調べてみようと思います。
#あのアレどこ
あのアレどこ更新しました大阪FES
あのアレどこ更新しました大阪FES
https://anodoko.net/blog/
「久しぶりだな~、OSAKA FES」と思って調べたら前回2022年でした。そんな前でもなかった。
「オンリーイベントのみ集まったイベント」のことを赤ブーでは「〇〇FES」とつけているんですが、最近の東京以外ではオールジャンル開催が続いてました。オンリーイベントは人気だけれど、開催機会の少ない関東圏以外で「特定ジャンル以外参加できない」とはネックでもあるよねと。
そう思ってたら、少し前から「その他」枠を設けて、FESも実質オールジャンル参加可能に。今回はその枠が100サークルを超えており、需要の高さが垣間見えます。
#あのアレどこ
https://anodoko.net/blog/
「久しぶりだな~、OSAKA FES」と思って調べたら前回2022年でした。そんな前でもなかった。
「オンリーイベントのみ集まったイベント」のことを赤ブーでは「〇〇FES」とつけているんですが、最近の東京以外ではオールジャンル開催が続いてました。オンリーイベントは人気だけれど、開催機会の少ない関東圏以外で「特定ジャンル以外参加できない」とはネックでもあるよねと。
そう思ってたら、少し前から「その他」枠を設けて、FESも実質オールジャンル参加可能に。今回はその枠が100サークルを超えており、需要の高さが垣間見えます。
#あのアレどこ
あのアレどこ更新しました春コミ
あのアレどこ更新しました春コミ
更新したじゃわよ
https://anodoko.net/blog/

すっかりコロナ前モードだなあと思ってましたが、グラフで見るとまだちょっと小さい気もする。以前と今ではイベント攻勢も大きく変わっているので一概に増減がどうとかとはいえませんが、こうやってみると春コミって大きなイベントだなあ。
2~3月の赤ブーイベントは「落ち着きがない」と思っていて。特に春コミは2月開催か3月開催か定まらずなかなかふわふわしています。
大阪春コミもあるんだかないんだか……今年は、3月大阪あるけどHARUブランドではないんですよね。この辺はどういうルールで決まってるのか、外からは微妙にわからない。春の赤ブーはわからないです。
#あのアレどこ
更新したじゃわよ
https://anodoko.net/blog/

すっかりコロナ前モードだなあと思ってましたが、グラフで見るとまだちょっと小さい気もする。以前と今ではイベント攻勢も大きく変わっているので一概に増減がどうとかとはいえませんが、こうやってみると春コミって大きなイベントだなあ。
2~3月の赤ブーイベントは「落ち着きがない」と思っていて。特に春コミは2月開催か3月開催か定まらずなかなかふわふわしています。
大阪春コミもあるんだかないんだか……今年は、3月大阪あるけどHARUブランドではないんですよね。この辺はどういうルールで決まってるのか、外からは微妙にわからない。春の赤ブーはわからないです。
#あのアレどこ
あのアレどこ更新しました話 in 福岡61
あのアレどこ更新しました話 in 福岡61
https://anodoko.net/blog/
更新したじゃわよ。
福岡コミックシティは唯一直接参加したことないイベントなんですが、カタログ見ているだけでも他地域とかなり特色の異なるイベントなのだな~というのが伝わってきます。
女性向けが強いといわれる赤ブーですが、福岡イベントだと男性向けジャンルの参加も相当見受けられます。実際のところ、大阪イベントも東京と比べると男性向け……とまではいわないものの、評論や旅行記といった二次創作以外の参加も割合多いよねと。
関東近辺は様々なイベンターがひしめき合って細分化していますが、地方に行くほど細分化するほど規模がもてないので、特定のイベントに文字通り「オールジャンル」が集うといった傾向はよくあることで。福岡イベントはその特徴が良く出ているイベントだなと未参加ながらに感じています。
一昨年ごろからは、それまで長く利用していた福岡ドームから離れて新しいイベント会場に軸足を移しつつあるようで、それもあって一度は足を運んでみたいと、福岡の集計するたびちょっと思ってます。
#あのアレどこ
https://anodoko.net/blog/
更新したじゃわよ。
福岡コミックシティは唯一直接参加したことないイベントなんですが、カタログ見ているだけでも他地域とかなり特色の異なるイベントなのだな~というのが伝わってきます。
女性向けが強いといわれる赤ブーですが、福岡イベントだと男性向けジャンルの参加も相当見受けられます。実際のところ、大阪イベントも東京と比べると男性向け……とまではいわないものの、評論や旅行記といった二次創作以外の参加も割合多いよねと。
関東近辺は様々なイベンターがひしめき合って細分化していますが、地方に行くほど細分化するほど規模がもてないので、特定のイベントに文字通り「オールジャンル」が集うといった傾向はよくあることで。福岡イベントはその特徴が良く出ているイベントだなと未参加ながらに感じています。
一昨年ごろからは、それまで長く利用していた福岡ドームから離れて新しいイベント会場に軸足を移しつつあるようで、それもあって一度は足を運んでみたいと、福岡の集計するたびちょっと思ってます。
#あのアレどこ
更新したんですよ
https://anodoko.net/blog/
今回はコミケと日程ドン被りの大阪コミックシティ、やはりサークル数が厳しい……と思いきや、近年だいたいこの規模だった。
2020~2022年はコロナ渦の影響だとして、去年のは9月開催だった影響かな。コミケとかぶっても減るし、お盆から外しすぎてもサークルは減ると。難しいな~。
過去参加したときは、本当にお祭りのような空気で大好きなイベントだったので、現地は賑わってるといいなあと思います。
あとなんで大阪のコミックシティって「インテ」呼びなんだろうな。別にコミケもスパコミも「ビッグサイト」とは呼ばないのにな。この辺の歴史的経緯まとまってないやろか。
#あのアレどこ