あのアレどこ更新しましたスパコミ
あのアレどこ更新しましたスパコミ
投稿したぞい
https://anodoko.net/blog/
なんだかんだ赤ブーの中では年間最大規模を誇るイベントですので、毎回ひーひー言いながら集計してます。数がね、暴力的に多いんだね。
少し前に「スパコミの新興ジャンル数がえぐい」系の話題がにぎわいましたが、新興ジャンルがえぐいのはいつものことなんですが、スパコミ全体のサークル数がいまだに3分の2とかなので、絶対数でいうとそうでもなかったりします。
以下が年間推移グラフ。

こっちが2018年のスパコミ上位陣(元記事 )

2018年のトップ6はいずれも1000サークル越えですが、今年は最大2000サークルが1ジャンルのみ。個人的に「ジャンルの賑わい」は1000サークル超えればどこも大フィーバーだと思いますが、イベント全体では大規模ジャンルがこれほどまでに減っているというのはちょっと寂しい感じも。
ただ、これは「コロナ渦を経てもサークルが戻っていない」以外にも、超大型ジャンルは投票型オンリーという別の主戦場が生まれたことの影響も大いにあるんじゃないかな。
今回は2日目に1000サークルを超えるジャンルがなく、これは単純な経年によるジャンル減少というよりは、おそらく6・7月の投票型オンリーにサークルが集まった影響なんじゃないかと思っています。昨年もトップの大規模ジャンルほど、投票型オンリーと食い合って分離する傾向が見れたように思います。このあたりは実数が出てからまた調べてみようと思います。
#あのアレどこ
投稿したぞい
https://anodoko.net/blog/
なんだかんだ赤ブーの中では年間最大規模を誇るイベントですので、毎回ひーひー言いながら集計してます。数がね、暴力的に多いんだね。
少し前に「スパコミの新興ジャンル数がえぐい」系の話題がにぎわいましたが、新興ジャンルがえぐいのはいつものことなんですが、スパコミ全体のサークル数がいまだに3分の2とかなので、絶対数でいうとそうでもなかったりします。
以下が年間推移グラフ。

こっちが2018年のスパコミ上位陣(元記事 )

2018年のトップ6はいずれも1000サークル越えですが、今年は最大2000サークルが1ジャンルのみ。個人的に「ジャンルの賑わい」は1000サークル超えればどこも大フィーバーだと思いますが、イベント全体では大規模ジャンルがこれほどまでに減っているというのはちょっと寂しい感じも。
ただ、これは「コロナ渦を経てもサークルが戻っていない」以外にも、超大型ジャンルは投票型オンリーという別の主戦場が生まれたことの影響も大いにあるんじゃないかな。
今回は2日目に1000サークルを超えるジャンルがなく、これは単純な経年によるジャンル減少というよりは、おそらく6・7月の投票型オンリーにサークルが集まった影響なんじゃないかと思っています。昨年もトップの大規模ジャンルほど、投票型オンリーと食い合って分離する傾向が見れたように思います。このあたりは実数が出てからまた調べてみようと思います。
#あのアレどこ
あのアレどこ更新しました大阪FES
あのアレどこ更新しました大阪FES
https://anodoko.net/blog/
「久しぶりだな~、OSAKA FES」と思って調べたら前回2022年でした。そんな前でもなかった。
「オンリーイベントのみ集まったイベント」のことを赤ブーでは「〇〇FES」とつけているんですが、最近の東京以外ではオールジャンル開催が続いてました。オンリーイベントは人気だけれど、開催機会の少ない関東圏以外で「特定ジャンル以外参加できない」とはネックでもあるよねと。
そう思ってたら、少し前から「その他」枠を設けて、FESも実質オールジャンル参加可能に。今回はその枠が100サークルを超えており、需要の高さが垣間見えます。
#あのアレどこ
https://anodoko.net/blog/
「久しぶりだな~、OSAKA FES」と思って調べたら前回2022年でした。そんな前でもなかった。
「オンリーイベントのみ集まったイベント」のことを赤ブーでは「〇〇FES」とつけているんですが、最近の東京以外ではオールジャンル開催が続いてました。オンリーイベントは人気だけれど、開催機会の少ない関東圏以外で「特定ジャンル以外参加できない」とはネックでもあるよねと。
そう思ってたら、少し前から「その他」枠を設けて、FESも実質オールジャンル参加可能に。今回はその枠が100サークルを超えており、需要の高さが垣間見えます。
#あのアレどこ
あのアレどこ更新しました春コミ
あのアレどこ更新しました春コミ
更新したじゃわよ
https://anodoko.net/blog/

すっかりコロナ前モードだなあと思ってましたが、グラフで見るとまだちょっと小さい気もする。以前と今ではイベント攻勢も大きく変わっているので一概に増減がどうとかとはいえませんが、こうやってみると春コミって大きなイベントだなあ。
2~3月の赤ブーイベントは「落ち着きがない」と思っていて。特に春コミは2月開催か3月開催か定まらずなかなかふわふわしています。
大阪春コミもあるんだかないんだか……今年は、3月大阪あるけどHARUブランドではないんですよね。この辺はどういうルールで決まってるのか、外からは微妙にわからない。春の赤ブーはわからないです。
#あのアレどこ
更新したじゃわよ
https://anodoko.net/blog/

すっかりコロナ前モードだなあと思ってましたが、グラフで見るとまだちょっと小さい気もする。以前と今ではイベント攻勢も大きく変わっているので一概に増減がどうとかとはいえませんが、こうやってみると春コミって大きなイベントだなあ。
2~3月の赤ブーイベントは「落ち着きがない」と思っていて。特に春コミは2月開催か3月開催か定まらずなかなかふわふわしています。
大阪春コミもあるんだかないんだか……今年は、3月大阪あるけどHARUブランドではないんですよね。この辺はどういうルールで決まってるのか、外からは微妙にわからない。春の赤ブーはわからないです。
#あのアレどこ
あのアレどこ更新しました話 in 福岡61
あのアレどこ更新しました話 in 福岡61
https://anodoko.net/blog/
更新したじゃわよ。
福岡コミックシティは唯一直接参加したことないイベントなんですが、カタログ見ているだけでも他地域とかなり特色の異なるイベントなのだな~というのが伝わってきます。
女性向けが強いといわれる赤ブーですが、福岡イベントだと男性向けジャンルの参加も相当見受けられます。実際のところ、大阪イベントも東京と比べると男性向け……とまではいわないものの、評論や旅行記といった二次創作以外の参加も割合多いよねと。
関東近辺は様々なイベンターがひしめき合って細分化していますが、地方に行くほど細分化するほど規模がもてないので、特定のイベントに文字通り「オールジャンル」が集うといった傾向はよくあることで。福岡イベントはその特徴が良く出ているイベントだなと未参加ながらに感じています。
一昨年ごろからは、それまで長く利用していた福岡ドームから離れて新しいイベント会場に軸足を移しつつあるようで、それもあって一度は足を運んでみたいと、福岡の集計するたびちょっと思ってます。
#あのアレどこ
https://anodoko.net/blog/
更新したじゃわよ。
福岡コミックシティは唯一直接参加したことないイベントなんですが、カタログ見ているだけでも他地域とかなり特色の異なるイベントなのだな~というのが伝わってきます。
女性向けが強いといわれる赤ブーですが、福岡イベントだと男性向けジャンルの参加も相当見受けられます。実際のところ、大阪イベントも東京と比べると男性向け……とまではいわないものの、評論や旅行記といった二次創作以外の参加も割合多いよねと。
関東近辺は様々なイベンターがひしめき合って細分化していますが、地方に行くほど細分化するほど規模がもてないので、特定のイベントに文字通り「オールジャンル」が集うといった傾向はよくあることで。福岡イベントはその特徴が良く出ているイベントだなと未参加ながらに感じています。
一昨年ごろからは、それまで長く利用していた福岡ドームから離れて新しいイベント会場に軸足を移しつつあるようで、それもあって一度は足を運んでみたいと、福岡の集計するたびちょっと思ってます。
#あのアレどこ
あのアレどこ更新しました話 in VRF2025
あのアレどこ更新しました話 in VRF2025
https://anodoko.net/blog/
投票型CPオンリーだー。
今回のイベントは昨年末のDRFとの分割開催で、本来であれば1イベント内で集まるはずのサークルが2日間に分かれて配置されてます。
サークル申し込みするときは1イベントとして申し込んでいたわけなので、集計的に考えるならDRFとVRFは合計して集計した方が本来の姿なんだろうなと。
というわけで、昨年末に公開した2024年集計グラフにVRFを追加したものがこちら。

サークル数を合計すると19305サークル。昨年のJBFに次ぐ規模で、いまの投票型CPイベントの熱の高さがよくわかる。
今年はこのVBFを皮切りに計4回の投票型CPイベントが予定されてますが、この規模がどう推移するのかが注目ポイントだすわね。
#あのアレどこ
https://anodoko.net/blog/
投票型CPオンリーだー。
今回のイベントは昨年末のDRFとの分割開催で、本来であれば1イベント内で集まるはずのサークルが2日間に分かれて配置されてます。
サークル申し込みするときは1イベントとして申し込んでいたわけなので、集計的に考えるならDRFとVRFは合計して集計した方が本来の姿なんだろうなと。
というわけで、昨年末に公開した2024年集計グラフにVRFを追加したものがこちら。

サークル数を合計すると19305サークル。昨年のJBFに次ぐ規模で、いまの投票型CPイベントの熱の高さがよくわかる。
今年はこのVBFを皮切りに計4回の投票型CPイベントが予定されてますが、この規模がどう推移するのかが注目ポイントだすわね。
#あのアレどこ
あのアレどこ更新しました話 in TOKYO FES
あのアレどこ更新しました話 in TOKYO FES
https://anodoko.net/blog/
年始の更新ラッシュが終わったぞー。
年でならすと「月1~2回やるだけ」みたいな頻度の運用なんですが、年始は開催数が多くて割とせかせかした気分でやってます。
振り返ってみると早速ミスが発生しており、もう今年を暗示しているような気分。いかんせん大半の作業が手動で目視なのでご容赦いただきたい気持ちもあるけど、とはいえサークル側からすれば数か月の労力と金銭をかけた発表会に、知らん輩にケチつけられたらいやだよなという気持ちもよくわかる。
上手くやっていくしかないけど、大目に見てほしいという矛盾を抱えながらやっとります。たぶんコミケの配置担当者からの一言とかアフターレポートを書いてる人も、似たような気持ちなのかもしらん。知らんけど。
#あのアレどこ
https://anodoko.net/blog/
年始の更新ラッシュが終わったぞー。
年でならすと「月1~2回やるだけ」みたいな頻度の運用なんですが、年始は開催数が多くて割とせかせかした気分でやってます。
振り返ってみると早速ミスが発生しており、もう今年を暗示しているような気分。いかんせん大半の作業が手動で目視なのでご容赦いただきたい気持ちもあるけど、とはいえサークル側からすれば数か月の労力と金銭をかけた発表会に、知らん輩にケチつけられたらいやだよなという気持ちもよくわかる。
上手くやっていくしかないけど、大目に見てほしいという矛盾を抱えながらやっとります。たぶんコミケの配置担当者からの一言とかアフターレポートを書いてる人も、似たような気持ちなのかもしらん。知らんけど。
#あのアレどこ
あのアレどこ更新しました話 in 冬こみトレ
あのアレどこ更新しました話 in 冬こみトレ
https://anodoko.net/blog/
稀によく「青ブーも取ってるんだ?」と聞かれますがあるならやります。arteVarieのデータも取ってた時期があるんですが、やっぱりちょっと配置の構造が違うので、今は横目にみてるだけで残してはいない……。
とはいっても青ブーはいまのところ参加経験がないのでなんも詳しいこと知らない。コタツ記事極まれり。
青ブーに関してはジャンル別の集計だけだして、傾向(中心キャラやカップリングの指定が入る)別では集計してません。サークル規模が赤ブーの約十分の1のため、この粒度でとらなくてもまあいいいか…? という判断です。
それとNAVIOみてもらうとわかりますが、青ブーは赤ブーほど表記が統一されておらず文章くらいの長さがあるので、機械的な集計が難しいのもある。なんとなーくですが「そこまで厳密にしなくても大丈夫な規模だから」という意思があるのかなーと思ってます。
赤青ブーに限らず、女性向けと様々な面で差異が見受けられる男性向け分野ですが、個人的には「サークル規模が大きくないのでそれでよし」という側面が大いにある気がしてます(逆に言うと、女性向けは規模が大きいゆえに生じている文化も多くある)
近年はコミックマーケット圏を中心に男性人気の高い大規模ジャンルが複数発生しているからか、以前と比べて女性向けに見受けられるような文化傾向も増えてきてる実感があります。
その背景には、以前も調べた周年記念アンケートのサークル男女比から(118)「そもそも男性でサークル活動する人が以前より増えている」の影響は確実にあるよなあと。このあたりも2010年代に大きく変わった潮流の一つではないかと。
同人文化の大きな変化という点では、女性向けより男性向けの方がよっぽど根本的な構造変化起きてないか? と思ってるんですが、あんまりこの点に着目した資料がないのと、私もそこまで詳しいわけではないので、今後に期待したいところです。
#あのアレどこ
https://anodoko.net/blog/
稀によく「青ブーも取ってるんだ?」と聞かれますがあるならやります。arteVarieのデータも取ってた時期があるんですが、やっぱりちょっと配置の構造が違うので、今は横目にみてるだけで残してはいない……。
とはいっても青ブーはいまのところ参加経験がないのでなんも詳しいこと知らない。コタツ記事極まれり。
青ブーに関してはジャンル別の集計だけだして、傾向(中心キャラやカップリングの指定が入る)別では集計してません。サークル規模が赤ブーの約十分の1のため、この粒度でとらなくてもまあいいいか…? という判断です。
それとNAVIOみてもらうとわかりますが、青ブーは赤ブーほど表記が統一されておらず文章くらいの長さがあるので、機械的な集計が難しいのもある。なんとなーくですが「そこまで厳密にしなくても大丈夫な規模だから」という意思があるのかなーと思ってます。
赤青ブーに限らず、女性向けと様々な面で差異が見受けられる男性向け分野ですが、個人的には「サークル規模が大きくないのでそれでよし」という側面が大いにある気がしてます(逆に言うと、女性向けは規模が大きいゆえに生じている文化も多くある)
近年はコミックマーケット圏を中心に男性人気の高い大規模ジャンルが複数発生しているからか、以前と比べて女性向けに見受けられるような文化傾向も増えてきてる実感があります。
その背景には、以前も調べた周年記念アンケートのサークル男女比から(118)「そもそも男性でサークル活動する人が以前より増えている」の影響は確実にあるよなあと。このあたりも2010年代に大きく変わった潮流の一つではないかと。
同人文化の大きな変化という点では、女性向けより男性向けの方がよっぽど根本的な構造変化起きてないか? と思ってるんですが、あんまりこの点に着目した資料がないのと、私もそこまで詳しいわけではないので、今後に期待したいところです。
#あのアレどこ
あのアレどこ更新しました話
あのアレどこ更新しました話
https://anodoko.net/blog/
冬インテの集計すると今年始まったな~感が増す。
自分でもよく参加していた時は、正月明けのまだぽわぽわした空気と屋台がいっぱいあることと、「たぶんこの人ご家族の付き添いできたんだろうな」というファミリー人員っぽいひとも当たり前にうろうろしている雰囲気が好きでした。フランクフルト、まだ人気あるのかな。

ようやく平時の標準値だった1万サークルを超えたな~と感慨深いです。
今思うと昨年の冬インテの時期は、まだ少しコロナ渦の空気だったかも。2023年5月に各同人イベントで制限が取っ払われて、2024年半ば超えてようやく本格的にモードが変わったというか。同人イベントに限らず諸所でその変化を感じます。
こういう、更新時の感想を細々書いておけば、また振り返り記事書くときに忘れないで済むかなと目論んでいます。続くといいな。
#あのアレどこ
https://anodoko.net/blog/
冬インテの集計すると今年始まったな~感が増す。
自分でもよく参加していた時は、正月明けのまだぽわぽわした空気と屋台がいっぱいあることと、「たぶんこの人ご家族の付き添いできたんだろうな」というファミリー人員っぽいひとも当たり前にうろうろしている雰囲気が好きでした。フランクフルト、まだ人気あるのかな。

ようやく平時の標準値だった1万サークルを超えたな~と感慨深いです。
今思うと昨年の冬インテの時期は、まだ少しコロナ渦の空気だったかも。2023年5月に各同人イベントで制限が取っ払われて、2024年半ば超えてようやく本格的にモードが変わったというか。同人イベントに限らず諸所でその変化を感じます。
こういう、更新時の感想を細々書いておけば、また振り返り記事書くときに忘れないで済むかなと目論んでいます。続くといいな。
#あのアレどこ
今年最後のあのアレどこ更新しました
今年最後のあのアレどこ更新しました
【2024年版】赤ブーブー通信社の同人誌即売会の年間データを集計したよ
また年間振り返り書きました。
昨年は10年分まとめての報告でしたが、今回は1年分の報告なので書くことないかな、ないなら書かなくていいかとネタ集めてたら割と長文になりました。あと赤ブーの同人誌即売会に対してこんなに長い記事をネットに書く人ほとんどいないので、「書いてる人がいるから自分はええわ」にならないということはあるかもしれない。
基本的に、一連の集計も振り返り記事も究極のこたつ記事(ネットでの情報収集で完結する)なので、ほんとは現地からのレポートや、現地の人にだけ面白いレポートもやりたいんですよね。
なんかどこかで、どこかでやりたい。来年以降の目標です。
#あのアレどこ
【2024年版】赤ブーブー通信社の同人誌即売会の年間データを集計したよ
また年間振り返り書きました。
昨年は10年分まとめての報告でしたが、今回は1年分の報告なので書くことないかな、ないなら書かなくていいかとネタ集めてたら割と長文になりました。あと赤ブーの同人誌即売会に対してこんなに長い記事をネットに書く人ほとんどいないので、「書いてる人がいるから自分はええわ」にならないということはあるかもしれない。
基本的に、一連の集計も振り返り記事も究極のこたつ記事(ネットでの情報収集で完結する)なので、ほんとは現地からのレポートや、現地の人にだけ面白いレポートもやりたいんですよね。
なんかどこかで、どこかでやりたい。来年以降の目標です。
#あのアレどこ
投稿したぞい
https://anodoko.net/blog/
順調にサークル数が増えているんだが、そんなことよりいつの間にか名義が「スーパーコミックシティの3日目担当」になってるんだぜ。
いやまあ確かに昔から「GWイベントの新刊を大阪でも頒布します~」ってときに使われがちなポジションではあったんだけども。
確認したら、自分が集計している2014年以降では幻になった2020年のコミケ・コミティア・赤ブー他国内主催の合同イベントでスパコミの名称が使われてました。
ただこの時は、東京オリンピック開催に伴う特別日程として、いつもの5月上旬をコミックマーケットに譲っており、「コミケは東京、赤ブーは大阪担当するぜ!」みたいな振り分けだったわけで。結果的に緊急事態宣言の影響によりすべてのイベントは開催中止になったわけだから、いまとなっては覚えてる人も少ないんだけども。
今年はそういう特別な催しやら宣言やらも一切なく、しれっと大阪も「私もスパコミですが?」という顔してるのおもろい。赤ブーのイベントこういう時ある。HARUコミも「お前もHARUコミなんだ?」みたいなときある(過去記事132) こういうのもイベント調べててよかったな、と思うオモシロ現象です。
こういう時に過去の開催記録も調べたいんだよなー。ほんと、赤ブーの開催記録類が貧弱なことがつらい。やっぱり赤ブー自身に開催履歴を公開・保存していてほしいよね。
2020年ごろの混乱期の記憶もそろそろぼんやりしてきているわけで、しかし今のイベント状況に絶対必要な知識なので、これもどこかにまとめて記載しておきたいなと今思いついたの書いときます。
#あのアレどこ