あのどこ更新しました in スパーク1日目
あのどこ更新しました in スパーク1日目
更新わよ
https://anodoko.net/blog/

スパーク1日目ですね。来月には2日目が開催されます。
基本的にスパークは1日開催なんですが、過去には2019年に2日(しかも連日)開催の予定があり、しかし1日目は台風の接近により中止になっています。もし両日開催されていれば、両日2万サークルが集まる巨大イベントとなったことでしょう(のちに振替開催をしています)
補足として、2019年に2日開催見込みだったのは、当時東京オリンピック開催に伴って東京ビッグサイトの利用に制限があったためです。背景こそ異なりますが東京ビッグサイトの利用制限がある状況下で、スパーク名義が2日開催が計画されるというのはなかなか奇妙な縁を感じます(とはいっても今回は1か月以上を開けた開催ですが)
その後、2020年からはコロナ渦に伴いどこのイベントも大きな制限を受け、2023年にほぼ解除されて現在に至るわけですが、スパークに関しては他オールジャンルより比較的回復が早いなあと感じています。2023年には早々に1万サークルを超え、昨年は1万5千サークル、今回も2日開催されたらおそらく1万5千サークル前後集まるだろうと思われるので、ほぼほぼコロナ前の水準に戻っています。
投票型オンリーやオンリーFESなど、コロナ前とは異なる条件がありながら、ずいぶんすっと戻ったな~という感想です。季節的にちょうどいい、宿もまあまあ取りやすいとか、そういった条件がじわっときいているのかもしれません。
ただ内情を見ると、スパコミ同様にトップクラスの人気ジャンルの規模が大きく成りきってない感じも。このあたりはおそらく投票イベントやFESに集中している故、なのかなー。もしそうなら、次回の投票型は来年2月なわけで4か月以上先のイベントなのに「選ばれていない」としたら、なかなか深刻な状況なのでは……そこんところの結論は、2日目の内情も見た方がよさそうです。
ともあれすっかり定着した秋のお祭り。参加する人たちがんばってくれー。
#あのアレどこ
更新わよ
https://anodoko.net/blog/

スパーク1日目ですね。来月には2日目が開催されます。
基本的にスパークは1日開催なんですが、過去には2019年に2日(しかも連日)開催の予定があり、しかし1日目は台風の接近により中止になっています。もし両日開催されていれば、両日2万サークルが集まる巨大イベントとなったことでしょう(のちに振替開催をしています)
補足として、2019年に2日開催見込みだったのは、当時東京オリンピック開催に伴って東京ビッグサイトの利用に制限があったためです。背景こそ異なりますが東京ビッグサイトの利用制限がある状況下で、スパーク名義が2日開催が計画されるというのはなかなか奇妙な縁を感じます(とはいっても今回は1か月以上を開けた開催ですが)
その後、2020年からはコロナ渦に伴いどこのイベントも大きな制限を受け、2023年にほぼ解除されて現在に至るわけですが、スパークに関しては他オールジャンルより比較的回復が早いなあと感じています。2023年には早々に1万サークルを超え、昨年は1万5千サークル、今回も2日開催されたらおそらく1万5千サークル前後集まるだろうと思われるので、ほぼほぼコロナ前の水準に戻っています。
投票型オンリーやオンリーFESなど、コロナ前とは異なる条件がありながら、ずいぶんすっと戻ったな~という感想です。季節的にちょうどいい、宿もまあまあ取りやすいとか、そういった条件がじわっときいているのかもしれません。
ただ内情を見ると、スパコミ同様にトップクラスの人気ジャンルの規模が大きく成りきってない感じも。このあたりはおそらく投票イベントやFESに集中している故、なのかなー。もしそうなら、次回の投票型は来年2月なわけで4か月以上先のイベントなのに「選ばれていない」としたら、なかなか深刻な状況なのでは……そこんところの結論は、2日目の内情も見た方がよさそうです。
ともあれすっかり定着した秋のお祭り。参加する人たちがんばってくれー。
#あのアレどこ
NAYAが復旧しました
NAYAが復旧しました
https://naya.nazo.cc/
厳密にいうとウェブサイトやサーバが死んでいたわけじゃなくて、SSL設定をしていないサイトだったのでブラウザ側がセキュリティ的に不審に思って表示を拒否していた感じです。
中身は生きているけど不審者すぎて警戒されてたので、「不審者じゃないです」の表札立てたのでこれで入れるようになるかと。そういえばやっておかなきゃなーと思ってはや数年……ご連絡いただいてやっとこSSL設定を実行しました。ご迷惑をおかけいたしました。
お手数ですがブックマークなどを上記のURLに変更してみてください。
もしくは、ブラウザセキュリティを一旦無視して「Webサイトを見る」を選択すると、自動でSSL版URLに飛びます。そこで再度ブックマークしてみてください。お手数おかけしております。
サイト更新に使っているツール類ももうかなり古くて、製作者さんからも公式にヤバいといわれているのでどうにかしないといけないんだけど、なかなか重労働……。
サイトを消すつもりは全然ないです。レンタルサーバ借りてる限りは置いときます。あと今回レンタルサーバの設定画面を開いたら、ここを借りてから20年経ってました。20年て。
ウェブサイトっていうもの自体が好きなので、経済的・身体的に困窮しないかぎりは続いているかと。死んだら消えるような設定にはしときます。
#サイト運営
https://naya.nazo.cc/
厳密にいうとウェブサイトやサーバが死んでいたわけじゃなくて、SSL設定をしていないサイトだったのでブラウザ側がセキュリティ的に不審に思って表示を拒否していた感じです。
中身は生きているけど不審者すぎて警戒されてたので、「不審者じゃないです」の表札立てたのでこれで入れるようになるかと。そういえばやっておかなきゃなーと思ってはや数年……ご連絡いただいてやっとこSSL設定を実行しました。ご迷惑をおかけいたしました。
お手数ですがブックマークなどを上記のURLに変更してみてください。
もしくは、ブラウザセキュリティを一旦無視して「Webサイトを見る」を選択すると、自動でSSL版URLに飛びます。そこで再度ブックマークしてみてください。お手数おかけしております。
サイト更新に使っているツール類ももうかなり古くて、製作者さんからも公式にヤバいといわれているのでどうにかしないといけないんだけど、なかなか重労働……。
サイトを消すつもりは全然ないです。レンタルサーバ借りてる限りは置いときます。あと今回レンタルサーバの設定画面を開いたら、ここを借りてから20年経ってました。20年て。
ウェブサイトっていうもの自体が好きなので、経済的・身体的に困窮しないかぎりは続いているかと。死んだら消えるような設定にはしときます。
#サイト運営
あのアレどこ更新しました in 東京FES秋
あのアレどこ更新しました in 東京FES秋
更新わよ
https://anodoko.net/blog/
いつもみたいにサークル数推移グラフを作ろうとしたけど、別に連続性のあるイベント群がないのでなにもできなかった……「開催地FES」はいっぱいあっても、開催タイミングや地域に現状あまり一貫性がなく「毎年この時期にこの地域で」という恒例行事感はあんまりない。
「指定されたジャンルしか参加できない」というのが赤ブーのオンリーフェスタですけども、近年は「オンリージャンル以外の作品」というややこしいジャンル名でオンリー以外のジャンルも参加可能になってます。
この施策が始まった当初は数サークル程度でしたが、最近は毎回数十~100サークルほど集まっており結構な規模感になっています(100サークルって数字で見ると小さく思えるかもしれませんが、現地に行けば一帯スペースを埋めるので相当な規模です) これも今度調査したいですね。
それと今回の東京FESは、かなり全体規模が大きいです。ここ数年の東京FESはだいたい2000~5000サークルくらいで推移してましたが、今回は8000サークル超ととびぬけて大きくなっている。まあ要因は明らかで、特定の人気ジャンルが桁外れに集まっているのでその分が上乗せされている感じです。
該当ジャンルは今年あと2回くらいオンリーがあり、約2か月間隔で開催がある。旬!!!!!!!!!!!! を感じます。ジャンルのみんな大丈夫か。無理するんじゃないぞ。でも参加するときは楽しんでね。
#あのアレどこ
更新わよ
https://anodoko.net/blog/
いつもみたいにサークル数推移グラフを作ろうとしたけど、別に連続性のあるイベント群がないのでなにもできなかった……「開催地FES」はいっぱいあっても、開催タイミングや地域に現状あまり一貫性がなく「毎年この時期にこの地域で」という恒例行事感はあんまりない。
「指定されたジャンルしか参加できない」というのが赤ブーのオンリーフェスタですけども、近年は「オンリージャンル以外の作品」というややこしいジャンル名でオンリー以外のジャンルも参加可能になってます。
この施策が始まった当初は数サークル程度でしたが、最近は毎回数十~100サークルほど集まっており結構な規模感になっています(100サークルって数字で見ると小さく思えるかもしれませんが、現地に行けば一帯スペースを埋めるので相当な規模です) これも今度調査したいですね。
それと今回の東京FESは、かなり全体規模が大きいです。ここ数年の東京FESはだいたい2000~5000サークルくらいで推移してましたが、今回は8000サークル超ととびぬけて大きくなっている。まあ要因は明らかで、特定の人気ジャンルが桁外れに集まっているのでその分が上乗せされている感じです。
該当ジャンルは今年あと2回くらいオンリーがあり、約2か月間隔で開催がある。旬!!!!!!!!!!!! を感じます。ジャンルのみんな大丈夫か。無理するんじゃないぞ。でも参加するときは楽しんでね。
#あのアレどこ
あのアレどこ更新しました in こみトレ2025秋
あのアレどこ更新しました in こみトレ2025秋
更新わよ
https://anodoko.net/blog/

そういえばグラフ化したことなかったなと作っておいた。
ここ10年ほどは年2回、1月と9月に定期開催しており、コロナ渦においても中止や振り替えもなく安定開催しているなあという印象です。
基本的にジャンル的な変遷がかなりゆるやかで、集計始めた時から毎回開催されてるイベントもいくつかあります。この辺は男性向け特有の動き……というか、男女の傾向の違いというよりも「人口が大きすぎない分野の動きだな」というのが自分の感想です。
その一方で、コロナ渦を過ぎてもいまだサークル数が戻っておらず、サークル数増加の一番の要因である新ジャンルの勃興もゆっくりめの分野であれば、たぶんこのまま3~4年はこのくらいの規模なのかな~と思ってます。この辺の「戻らなさ」は、赤ブー・青ブーに限らず、コミケのサークル規模にも感じるところ。
サークルが戻らない原因はさまざまでしょうが、急な社会構造の変化とは、不可逆な傷跡を残していったなあと改めて感じます。
#あのアレどこ
更新わよ
https://anodoko.net/blog/

そういえばグラフ化したことなかったなと作っておいた。
ここ10年ほどは年2回、1月と9月に定期開催しており、コロナ渦においても中止や振り替えもなく安定開催しているなあという印象です。
基本的にジャンル的な変遷がかなりゆるやかで、集計始めた時から毎回開催されてるイベントもいくつかあります。この辺は男性向け特有の動き……というか、男女の傾向の違いというよりも「人口が大きすぎない分野の動きだな」というのが自分の感想です。
その一方で、コロナ渦を過ぎてもいまだサークル数が戻っておらず、サークル数増加の一番の要因である新ジャンルの勃興もゆっくりめの分野であれば、たぶんこのまま3~4年はこのくらいの規模なのかな~と思ってます。この辺の「戻らなさ」は、赤ブー・青ブーに限らず、コミケのサークル規模にも感じるところ。
サークルが戻らない原因はさまざまでしょうが、急な社会構造の変化とは、不可逆な傷跡を残していったなあと改めて感じます。
#あのアレどこ
あのどこ更新しました in VEGA2025
あのどこ更新しました in VEGA2025
更新したじゃわよ
https://anodoko.net/blog/
確か去年から「VEGA」に改名したんですけどまだ慣れない。全然グッコミって呼んじゃうし、関西シティがグッコミなのまだ納得してない。

コロナ渦を経てぐっと規模が減ったイベントではあるんですが、なんかもう「このくらいでいこう」という水平思考が働いている気もする。
実際のところ、VEGAは投票型オンリーイベントにおける「作品・ジャンル単位」開催の受け皿になっており、そうなると花形の超人気ジャンルは集まり切らないので、結果的に小規模になりがち(大きいところほど細分化してもパワーがあるので投票型CPオンリーに集中するため)
そのため、CP別集計を見ると「その組み合わせが上位なんだ」と他イベントとかなり傾向が異なっていて面白いです。こういうところで人気ジャンル・人気カップリングが可視化されて単独イベント開催される……というのが昨今の流れなので、その発信源としての位置づけなのかな~とみています。
#あのアレどこ
更新したじゃわよ
https://anodoko.net/blog/
確か去年から「VEGA」に改名したんですけどまだ慣れない。全然グッコミって呼んじゃうし、関西シティがグッコミなのまだ納得してない。

コロナ渦を経てぐっと規模が減ったイベントではあるんですが、なんかもう「このくらいでいこう」という水平思考が働いている気もする。
実際のところ、VEGAは投票型オンリーイベントにおける「作品・ジャンル単位」開催の受け皿になっており、そうなると花形の超人気ジャンルは集まり切らないので、結果的に小規模になりがち(大きいところほど細分化してもパワーがあるので投票型CPオンリーに集中するため)
そのため、CP別集計を見ると「その組み合わせが上位なんだ」と他イベントとかなり傾向が異なっていて面白いです。こういうところで人気ジャンル・人気カップリングが可視化されて単独イベント開催される……というのが昨今の流れなので、その発信源としての位置づけなのかな~とみています。
#あのアレどこ
あのアレどこ更新しました in グッコミ大阪
あのアレどこ更新しました in グッコミ大阪
更新したんですよ
https://anodoko.net/blog/

今回はコミケと日程ドン被りの大阪コミックシティ、やはりサークル数が厳しい……と思いきや、近年だいたいこの規模だった。
2020~2022年はコロナ渦の影響だとして、去年のは9月開催だった影響かな。コミケとかぶっても減るし、お盆から外しすぎてもサークルは減ると。難しいな~。
過去参加したときは、本当にお祭りのような空気で大好きなイベントだったので、現地は賑わってるといいなあと思います。
あとなんで大阪のコミックシティって「インテ」呼びなんだろうな。別にコミケもスパコミも「ビッグサイト」とは呼ばないのにな。この辺の歴史的経緯まとまってないやろか。
#あのアレどこ
更新したんですよ
https://anodoko.net/blog/

今回はコミケと日程ドン被りの大阪コミックシティ、やはりサークル数が厳しい……と思いきや、近年だいたいこの規模だった。
2020~2022年はコロナ渦の影響だとして、去年のは9月開催だった影響かな。コミケとかぶっても減るし、お盆から外しすぎてもサークルは減ると。難しいな~。
過去参加したときは、本当にお祭りのような空気で大好きなイベントだったので、現地は賑わってるといいなあと思います。
あとなんで大阪のコミックシティって「インテ」呼びなんだろうな。別にコミケもスパコミも「ビッグサイト」とは呼ばないのにな。この辺の歴史的経緯まとまってないやろか。
#あのアレどこ
あのアレどこ更新しました上半期振り返り
あのアレどこ更新しました上半期振り返り
あんだけ読み返したのに公開後1分で誤字をみつける。もうだめだ。
https://anodoko.net/blog/
集計記事とはまた違う意味で気を張るんですけど、好き勝手書いていいという意味では気楽です。
ただ、データ面では嘘をつけないのと、何かへの攻撃にはならないようには慎重に書いているつもりです。投稿5分前になって消した段落とか結構ある。
あと長くなりすぎるので消したデータも結構あります。記事かくたびにそういう取りこぼしがぼちぼち発生して、それはそれで別記事だしたいくらいにたまってる。でも時流が過ぎちゃってもう無理ってネタも多い。
でもなー、コミケの50周年記念調査の公開前に、前回までの調査データの振り返りはやりたいんだよなー。どうにか滑り込めないかなー。
お前の分析だいたい的外れだぞ! って意見については全面的に賛同します。私もそう思う。全然的を射ない。できるだけ的に寄せるように頑張ってはみたけどすまん。嘘や妄言ではない範囲にするのが精一杯です。
気がついたら同人誌制作のスケジュールがヤバくなってきたので、秋にかけてはSNSの個人アカウントへの投稿も少し大人しくなると思います。進捗は出します。あと趣味の絵は息抜きに書きます。画材も買います。やるぞ。
#あのアレどこ
あんだけ読み返したのに公開後1分で誤字をみつける。もうだめだ。
https://anodoko.net/blog/
集計記事とはまた違う意味で気を張るんですけど、好き勝手書いていいという意味では気楽です。
ただ、データ面では嘘をつけないのと、何かへの攻撃にはならないようには慎重に書いているつもりです。投稿5分前になって消した段落とか結構ある。
あと長くなりすぎるので消したデータも結構あります。記事かくたびにそういう取りこぼしがぼちぼち発生して、それはそれで別記事だしたいくらいにたまってる。でも時流が過ぎちゃってもう無理ってネタも多い。
でもなー、コミケの50周年記念調査の公開前に、前回までの調査データの振り返りはやりたいんだよなー。どうにか滑り込めないかなー。
お前の分析だいたい的外れだぞ! って意見については全面的に賛同します。私もそう思う。全然的を射ない。できるだけ的に寄せるように頑張ってはみたけどすまん。嘘や妄言ではない範囲にするのが精一杯です。
気がついたら同人誌制作のスケジュールがヤバくなってきたので、秋にかけてはSNSの個人アカウントへの投稿も少し大人しくなると思います。進捗は出します。あと趣味の絵は息抜きに書きます。画材も買います。やるぞ。
#あのアレどこ
あのどこ更新しました in 星に願いを2
あのどこ更新しました in 星に願いを2
更新わよ
https://anodoko.net/blog/
これでいったん(自分が設定した)上半期分は完了。ぼちぼち振り返り記事を書きます。
イベントの傾向や感じてることはその時に書こうと思いますが、ぼちぼちブログメディアととしても体裁整えていけないかな~と思っている。
実はわたくし、noteにアカウントを持っており、過去にたまたまバズッた記事をいくつか持っているんですが、利用規約が変わったとかで運営から公開停止状態になってるんですよね。記事の中には同人文化に関したものもあって、できれば残しておきたいな~と思ってるので、あのアレどこで再公開しようかなと少し前から考えてました。
あと逆に、最近あのアレどこで書いてる振り返り記事を、noteにも掲載したら読んでくれる人が増えないかしら、とも。その場合は新規でアカウント作るかな~。
急いでないのでいつになるかわかりませんが(このモードの時は平気で数年経ってから動きがち)、まあそういうことも考えてますと。
#あのアレどこ
更新わよ
https://anodoko.net/blog/
これでいったん(自分が設定した)上半期分は完了。ぼちぼち振り返り記事を書きます。
イベントの傾向や感じてることはその時に書こうと思いますが、ぼちぼちブログメディアととしても体裁整えていけないかな~と思っている。
実はわたくし、noteにアカウントを持っており、過去にたまたまバズッた記事をいくつか持っているんですが、利用規約が変わったとかで運営から公開停止状態になってるんですよね。記事の中には同人文化に関したものもあって、できれば残しておきたいな~と思ってるので、あのアレどこで再公開しようかなと少し前から考えてました。
あと逆に、最近あのアレどこで書いてる振り返り記事を、noteにも掲載したら読んでくれる人が増えないかしら、とも。その場合は新規でアカウント作るかな~。
急いでないのでいつになるかわかりませんが(このモードの時は平気で数年経ってから動きがち)、まあそういうことも考えてますと。
#あのアレどこ
あのアレどこ更新しました in 福岡62
あのアレどこ更新しました in 福岡62
投稿しました
https://anodoko.net/blog/
今年2回目の福岡開催。昨年1回だけでしたが回数が戻ったけど、一方で下半期はもうないんだよな~って気持ちも。開催バランス極端じゃないか。
最近はぼちぼち上半期まとめ記事に着手してます。他イベントの動向についても一緒に触れようと思っていますが、際限なく広がっていって困る。
まあ正直「この辺は自分がやんなくても誰かがやってることだから~」と気負わずやります。自分がやらねば! よりも、誰かもやってるから自分は自分の方針でやろう、というマインドセットの方が向いてるので。でもそういう意味だと赤ブーのサークル集計をやってるのって、あんまり自分の向いてることではないんだよな、とふと考えたりもする。ほかにやる人いるならやったっていい。
無為無為。暑さのせいか頭ぼんやりでうまくまとまらんけどそういう感じでーす。
#あのアレどこ
投稿しました
https://anodoko.net/blog/
今年2回目の福岡開催。昨年1回だけでしたが回数が戻ったけど、一方で下半期はもうないんだよな~って気持ちも。開催バランス極端じゃないか。
最近はぼちぼち上半期まとめ記事に着手してます。他イベントの動向についても一緒に触れようと思っていますが、際限なく広がっていって困る。
まあ正直「この辺は自分がやんなくても誰かがやってることだから~」と気負わずやります。自分がやらねば! よりも、誰かもやってるから自分は自分の方針でやろう、というマインドセットの方が向いてるので。でもそういう意味だと赤ブーのサークル集計をやってるのって、あんまり自分の向いてることではないんだよな、とふと考えたりもする。ほかにやる人いるならやったっていい。
無為無為。暑さのせいか頭ぼんやりでうまくまとまらんけどそういう感じでーす。
#あのアレどこ
#あのアレどこ の投稿を、来年からはnoteに移そうと思います。
まだなんもない ⇒ https://note.com/anodoko
この日記を1年続けてみて「続けられるな~」と実感できたので、本格的に独立させようかなと。
noteにしたのはいろいろ機能がそろっているのと、ここから本体サイトへの導線にならないかなと思っているためです。SEOが強く、世間的にもかなり名前が知られているプラットフォームになりつつあるので、いわゆるオウンドメディア的に展開できないだろうかと思っています。
ちなみに、同じ会社が運営していた兄弟サービス「cakes」について、リリースからクローズまで定期的に見ていたメディアだったんですが、当初は社会的な事案にも積極的なITメディアだったし、フリーミアムモデルの構築がうまくて好感を持っていました。
が、末期は収益を見込んだのかかなり露骨に内容がゴシップメディアに偏ってたことと、そのうちコンプライアンスに問題のある記事や態度が表出していたのは、情報メディアとして強い不安があったのを今も覚えています。
その点で気骨のある企業じゃないよなと。実際にnoteの個人アカウントではかなり一方的な公開停止措置が行われたこともあって、ここは「何の事前通告もなく記事を消すだろうな」とは覚悟しています。
まあそん時はまたここに戻ればいいかな、と整理もついたので実際やってみようかと。
よろしければフォローお願いいたしまーす。ここを見ている人は少ないけど、それだけにいまなら1ゲット2ゲットができるぜ!
https://note.com/anodoko