NSLog

南柯そう/仲村のなんとかその日暮らしログ

ポッドキャスト「生生裏裏」が面白いって話と、ランキングの希釈化の話

ポッドキャスト「生生裏裏」が面白いって話と、ランキングの希釈化の話

日常で、隙があればラジオや配信などをつけては耳から何かを聞いている生活をしているんですが、最近聞き始めたポッドキャスト番組「生生裏裏 」が面白いです。

成人向けコミックス分野でプロとして活動するまんのさんと、1冊目の同人誌制作を進めているでじまるさんのお二人が、成人向け漫画や同人文化の話題を中心にお話している番組です。

自分も、一同人屋の観点でちょっと畑は違うけど近しい場所の話を聞けるのが興味深いし、制作者視点でのエロ漫画、エロなるものについての語りが新鮮で楽しいです。

で、最近聞いて興味深かった回がこちら。



この背景として、今年6月、FANZA同人でAI作品がランキング上位を占めたことがあり、その結果プラットフォームが対応を迫られたことがありました。それを受けて、FANZA同人に作品を卸している作家としての見解を話していらっしゃるんですね。

FANZA、AI生成作品を隔離 今夏以降に表示制限を実施予定

ちなみに私のAI技術へのスタンスですが、チャット型AIを日常的に利用しており、また2023年当時は「試しに使ってみるか」と、AIイラストから自作絵を描いてみる という記事も書きました。さらに言えば、普段からイラストを見るのが好きなのでピンときたクリエイターは積極的にフォローしていますが、最近はちらほらとイラスト系AI生成者で「この人の作品傾向いいな」と普通に惹かれてフォローしている方がいます。

前述の記事を書く際には著作権法などを調べましたが、個人的にも日本の現行法の主旨である「機械学習の段階では不問とするが、出力段階で問題があれば他の著作権法と同じくジャッジされる」という落としどころは、末端の一創作者としても納得度の高い法整備だな、と評価しています。ただ、現段階ではこの「出力段階」のジャッジがまだ不定で、問題が起きた時の具体的な道筋が弱く、とはいえおそらく今後数年で大まか固まるだろうと国内外の報道には気を付けてみている……という人が以降を書いていると思って読んでください。

話戻しまして、この生生裏裏で話されているのは、巷でよくみかけるようなAI技術の是非論ではなく「実際にAI生成者が既存市場で台頭したら」という現実の脅威論だと思いました。

曰く、人気のプラットフォームでAI作品の売り上げが上位にくる現象は、「消費者の多くはAIだからと区別しないし、中身にピンとくれば買うことが証明された」と。そこからさらに「既存の作家からすれば、AI生成者の、特に作品を出す『速度』が驚異的だし非常に厳しい」という主旨で話を掘り下げています。

詳しい内容はぜひラジオ本編を聞いてほしいのですが、これ聞いて思い出した話がありました。

動きはじめた米国AI著作権判決と、 控えめにいって大騒動な米国AI著作権法論議の記録帳 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

こちらは弁護士・福井健策さんが、最近の米国におけるAI裁判の動向をまとめたものです。

福井弁護士は長らく日本のアニメ・漫画・ゲームなどの文化に対する法律の専門家として活躍されており、また日本におけるAI法整備の議論にも関わっている方です。私自身、前述の記事を書いた際にも福井弁護士の解説記事は非常に参考にさせてもらいました。

で、思い出したのはこの部分。

報告書はここで、「原作の潜在的市場への影響」は狭く解釈すべきではないとして、AIがコンテンツを生成するスピードと規模は、学習されたものと同種の作品の市場を希薄化させる深刻なリスクをもたらすと明言しました。

これら一連の現象について「市場の希釈化(market dilution)」と表現されています。これはあくまで米国における裁判例ですが、ここで語られている「同種の作品の市場を希薄化させる深刻なリスク」とは、まさにこのFANZA同人ランキング問題のことですよねと。

AI生成者の作品が、すぐにすべてのランキングを塗り替えるということはないものの、このままだったらすぐにそうなるだろう、という実感をもたせるに十分なインパクトがありました。

正直話題として取り上げたものの、具体的な意見や主張があるわけではないんですが、ただこの「AI生成者の生産力に負けてしまうのではないか(ていうかすでに勝ち目ないよね)」という実感は、それこそ一クリエイターとしても肌感としてよくわかるんですよね。

なぜならAI生成者の人をフォローしているから。いい絵だなと一閲覧者の視点では思う一方で、やっぱりこの密度でこの速度はすごいねって一創作者として思っている。

とはいえ、私個人は昔から筆が遅いしめんどうくさがりで、AI使ってなくても私より高品質・高頻度で作品を出し続けている同人屋は山ほどいて、そういう意味では「勝ったことがない」人間なので、そこにAI生成者の層が増えたところで「まあ……あんま変わらんか」という気持ちもある(実際はそれどころではない規模で増えてるんだが) おそらく生生裏裏のお2人よりははちゃめちゃに楽観視しているところある。

さらに言えば、今現在AIを活用している商業フィールドにおける作家・映像作家さんもフォローしていて、いずれも技術に可能性は見出しつつも、現実にはめっちゃ手間暇かかってる様も見聞きしていて、「これ、実際に使うとなったらそれはそれで高度なオペレーション技術が必要なのでは」という実感もあります。



こちらのチャンネルを運営している三宅隆太監督は、代表作として「ほんとにあった怖い話」シリーズや映画「呪怨 白い老女」など、主にホラーの分野で現在も第一線で活躍する映像作家さんです。そんな方が、積極的に生成AI技術の実験とそのノウハウの周知をされているということで、私も興味を持ってフォローしていました。

なんで三宅監督がこんなことしているかというと、「現代の映画製作とは純粋なクリエイティブ技術以外にも、組織や企業に所属しその中で立ち回る術が要求されている。でも、そこに属さないでもクリエイティブできる方法も模索したい」と、プロとして活躍する方だからこその観点で活動されているんですね。その辺の話をしているのがこちらのラジオ。



今あげたいろんな話とは、遠いようで裏表というか。

結局これまでの古典的手法とは違うクリエイト手段が生じたことで、それまでに手段を持ってなかった人にも手段を持ちうるようになったよねという話でもあるし(私はそれ自体はとても喜ばしい技術の発展と思っています)、でもだからこそ新たな生産力が濁流のように生まれて、おぼれそうになる既存クリエイターもそりゃいますよね、という話にも行きつく。

その流れがどこにいくのかわまーったくわかんないし、あちこちで摩擦が起きてるのもよくわかる。

なので迂闊なことはいえないけども、それでも個人的にいえることがあるとすれば、いまのAI周りの濁流は00年代くらいのインターネットを取り巻く空気に似てるなあと。

私は90年代終盤から四半世紀ほどネットにどっぷりの人生なんですが、00年代当時はまだアングラな空気が色濃く、実際に違法アップロードなどが今よりもっとネット利用者の近くにあったと思います(量的にはたぶん現代の方が多いんだろうけど、意識の上でね) それでいて日に日にインターネットの社会における影響力は増していたので無視することもできず、テレビはじめとしたマスメディアは警戒態勢をとっていたなと。「使ってるだけで業界人からは悪者扱いされる」とは当時芸能人やタレントさんの裏話でよく聞きました。

それでネットはどうなったかというと、もちろんインターネット自体はなくならないけど、権利的にクリーンなコンテンツの流通が増え、一部にはサブスク映像プラットフォームや電子書籍コミックなどの市場全体に大きな存在感を持つプレイヤーも生まれて、今となっては多くの人にとって、もしくは社会構造としてなくてはならないものになっている。

それでいて当時のアングラな空気は、少なくともネットの主流からは外れていったようにも思います。特に海賊版やデッドコピーなどに対する意識は、実際の裁判や判例が重なるにつれて、大きく変わっていますよねと。

その動きと同じになるのか全く異なるものになるのかはわからんけど、AIの今後に注目はしています。

話がそれまくったけど、ポッドキャスト番組「生生裏裏 」は他にも面白い話がいっぱいなので、気になる方は毎週チェックだぜ!

「異常気象」の話をしてくれるラジオ思い出した

「異常気象」の話をしてくれるラジオ思い出した

わたくし、日本国石川県在住なのですが、ここ2日間の集中豪雨を受けて思い出したラジオ番組がござったんですよ。



【特集】今年の夏は、史上最も暑い夏。世界各地で起こる『異常気象』に私たちどう向き合えば良いのか
【出演】江守正多さん(東京大学未来ビジョン研究センター教授)

2024年9月16日(月)放送分


昨年7月の番組ですが、全然いまも通じる内容だなと。

やっぱり近年の異常気象は温暖化効果ガスの影響が強く、温度上昇の限界値は「1.5℃」とされているが、現在は「1.34℃」まできていてとても崖っぷちであると。

前半の現状についてはなかなか気が重くなる話なんですが、「じゃあどうすれば?」という話については「エアコンを使わないというのはやめてくれ」とはっきり言う。「エアコンを使っても二酸化炭素を出さなければいい」とし、再生可能エネルギーの割合の高い電力会社に切り替えるとか、太陽光による自家発電設備を備えるといった対策についても触れてくれます。

印象的だったのは、気候変動のような途方もない問題とは人間が考え続けるには複雑すぎたり、罪悪感を覚えてしまいがちなので考えないようになってしまう心理面があるというもの。

その気持ちすごいわかるな~~~と思うけども、しかしこれだけ気温上昇が明らかで雨や雪の降り方が変わっている中、一方で「なぜこうなっているのか? それでどうすればいいんだろう?」という疑問が最も高まるのもこの暑い最中なんだよねえと。

実際この番組では、国内の気象予報士や研究者の方が、気候変動について積極的に発信を行っていこうと声明を出したことにも触れています。つらいから考えないのもわかるけれど、でも「どうにかしたい」と思うのも人間の良心だと思うわけで、少しでも良くしていきたいよなと聞きなおしながら思いました。

ラジオ「周央サンゴのオールナイトニッポンA on ANNJAM」がすごい楽しい

ラジオ「周央サンゴのオールナイトニッポンA on ANNJAM」がすごい楽しい

タイトルながすんぎ。



今月から始まったアプリ限定ラジオで、今日までに2回分しか配信されてませんがもうすでに楽しい。

「自分の家のお雑煮は」「一番いい餅の食べ方は」みたいな、ラジオリスナーなら100兆憶回は聞いたテーマを、こんなに楽しく、立て板に水みたいに聞けるラジオ今どき珍しいぞ!!!

元々パーソナリティの周央サンゴこと「ンゴちゃん」の配信動画は時々聞いてて、おもしろ楽しいと思ってましたが「ラジオ」という座組とフォーマットでここまで輝くとは。



力一さんとの配信も毎回楽しい。



「何言ってるのか全部わかってるわけじゃないけど、なんかとにかくこの人(たち)のしゃべりを聞いていられる」というのはラジオにおいて本当に重要な素質だと思ってて。その点で今一番ンゴちゃんが熱い。

何本もラジオ持ってほしい。地上波にも進出してほしい。各局のいろんなラジオパーソナリティたちとも絡んでほしい!!

ともあれ、「周央サンゴのオールナイトニッポンA on ANNJAM」(長い)はアプリから聞けます! 最新回は1週間無料! みんな聞いてね!

https://annjam.jp/

CLAMP御大が画材の話をしている

CLAMP御大が画材の話をしている

うおおおおお歴史資料ーーーーー!!!!





長い経歴の作家さんなもので、これ自体が近年の漫画向け画材の歴史にきこえるし、作品の世界観に合わせて画材や技法に凝っているのもひしひし伝わってきて、ほんとうに一級資料だなって。

全人類聞くべし。

日本一絵が上手い人たちが還暦過ぎてもまだ諦めてない

日本一絵が上手い人たちが還暦過ぎてもまだ諦めてない

「<祝アカデミー賞受賞記念>アニメーション映画『君たちはどう生きるか』を、 日本最高峰のアニメーターはどう語るか!? 特集 feat. 井上俊之」!!
今なお大ヒット中の、宮崎駿監督のアニメーション映画『君たちはどう生きるか』。この作品に、アニメーターとして参加した“井上俊之”さんに、その制作の裏側ではどんなやりとりがあったのか、どんな現場の苦労があったのか?
など、超・超・貴重なお話、伺っていきます!




ほっほわ〜〜〜〜〜日本アニメの大傑作かつその映画見た人なら絶対印象に残る超シーンばっかり描いてる井上さんが、まだ自分の仕事に納得できないっていうてらっしゃる〜〜〜〜〜〜

って正座しながら泡吹いて倒れてたら、

ほげえええええ宮崎監督がまだ世の中の作画の定石のない演出にチャレンジしてるうううううううう

って気絶する。

聞いてるだけで背筋伸びるし学びの大きい回で、井上さんの語りもお人柄も本当に素晴らしい。

聞いてるラジオ番組(主にネットのアニラジ)

聞いてるラジオ番組(主にネットのアニラジ)

最近Youtubeばかり張り付けてるけど、基本的にずっと常にラジオ聞いてる人種なので、配信の倍はラジオ聞いてるんですよ。

鷲崎健のヨルナイト×ヨルナイト

いきなり視聴難易度が高いコンテンツなんですけど、番組開始時からヨルナイト貴族会員です。割と有料会員ものは気軽に入るけど気軽に抜けるタイプですが、ヨナヨナだけはー! とずっと有料会員してる。

特に水曜リスナー。モアベターよ。


鷲崎健・千葉翔也 今んとこやや好き

鷲崎さんのラジオはだいたい全部聞いてるんですが、ヨナヨナを除けば今一番熱いのはやや好き。世代の違う男性二人がひょんな話題で通じ合ったり、合わなくても互いの見解を掘り下げたりと、ラジオきいてるな~~~~~~~ってカロリーが高い。でも聞くだけならスーッと入ってきてげらげら笑える。このバランスがすごい。

堀江由衣×浅野真澄の#とれとれ

すでにお気づきと思いますが、そう! 私はアニスパリスナー! 鷲崎さんはもとより、浅野さんが出てるラジオはだいたい聞いてる。

とれとれはアニスパリスナーほど聞いてほしいっていうか、アニスパのきれっきれ浅野さんとは違う一面が出ているし、押しも押されぬ大ベテラン17歳人気声優の堀江由衣さんもこの番組でしか見せない顔してると思う。

なんというか、これだけ腕っこきの二人が「仲のいい女友達」としてキャッキャしてる感じ、ほんとここにしかない。たまのゲストも同じような大ベテラン声優がそろっていますが、やっぱり「友達とリラックスして会話する」感じがあってすごくいい。ここでしか取れない栄養素がある。

浅野さんといえばマネーランドもすごい好きだったし、あれこそ今の時代の空気にあってると思うから復活してくれないかな~。


学園祭学園プレゼンツ 喋れ!学園祭

世代が~~~~~ドンピシャなんです~~~~~~~。

バンド「学園祭学園」のメンバーが好きな音楽やアニメ、ゲームの話をする。年代近い人が多いので、時代観とか流行とかの記憶がだいたい一致して、聞いてると友達を教室でしゃべってるような感覚になる。



いきなりYoutube。本放送はA&Gなんですよ。こっちはアーカイブ。

芸人の向井さんと声優の本渡楓さんの、ここにしかない掛け合いがある~~~~~。

こう、番組初期は「素っ頓狂なこという本渡さんとつっこむ向井さん」みたいな印象が強かったですけど、いやでも本渡さんも相当つっこんでるし向井さんもボケボケですよな? ていうくるくるバランスが変わる感じが気持ちいい。



みんな大好きDGS。今では公式にYoutubeから聞ける。

アニラジ番組の中でも超人気&超長寿番組の一つですけど、今聞いても深夜バラエティをがんばっててすごいなって。

ちなみに私のラジオ人生は、神谷浩史さん出演の「さよなら絶望放送」から始まっています。いまでもCD時々聞いてる。当時は他の番組のこともなんも知らなかったのでよくわかってなかったんですが、すごい番組だったんだなあ。

基本的に、夜はずっと超A&G+アプリを起動してます。土曜夜だけ文化放送(地上波)聞いてる。

最近はこれに加えてTBSラジオも聞くようになりました。そっちの話はまた今度。

サトコとナダと今のサウジアラビア。

サトコとナダと今のサウジアラビア。



ラジオを聴いていたら興味深い内容が。近年のサウジアラビアの社会情勢や改革の内容を報道したコーナーで、私にとっては漫画「サトコとナダ 」のことを思い出したんですね。

サトコは日本人、ナダはサウジアラビア出身で、ともにアメリカの大学に入学した留学生同士。互いに故郷から遠く離れたアメリカの地で、たまたまルームメイトになった二人は、異なる文化や風習に向き合いながら無二の親友になっていく……という日常ストーリー。

物語自体はフィクションですが、作者ご自身の留学体験とムスリム監修もあり、イスラム文化のことを、そしてイスラム文化からみたそれ以外の世界のことを、丁寧に描いた描写がとっても素敵な漫画です。

で、主人公の一人のナダはサウジアラビア出身で、故郷の法律や慣習に触れた描写も豊富です。有名な話として「サウジアラビアの法律では、女性は自動車免許を持てない」も漫画の中で描かれており、今回のラジオでは「近年になって法改正されて取得可能になった」と説明されており、思わずこの漫画のことを思い出しました。

さらにラジオでは、ムスリム女性の特徴でもある「ニカブ、ヒジャブ(顔や頭髪を覆い隠す女性用の被り物)」にも触れており、おおむね「強制されていた過去もあるが、しかし服飾文化として現地には根付いているものでもある」とも説明されており、「それもサトコとナダでみたやつだ!」と思わずびっくり。

そういうエピソードが楽しい一方で、これらは独裁政治を敷く現王朝による急進的改革のたまものであり、それ以前に民衆運動として反発していた人たちは近年まで投獄されていた……という、サウジアラビア社会の矛盾についての指摘も。これ以外にも現代に残る社会上の問題にも触れています。

現代の中東とは、古代からの文化を今も色濃く残しながらも経済的に発展するユニークな文化圏ながら、制度上ではまだまだ矛盾が大きく、特に若い女性が生きやすいとはいえない社会で、その中で彼女たちはどう生きるのか? ……という主旨は、まさに「サトコとナダ」で描かれていたテーマでもありました。

ナダは故郷の矛盾も知りながら、それでも自分の夢に向かって邁進するパワフルな女の子で。それを間近で見たサトコも、いかにもなおとなしい日本人気質だった性格が少しずつ積極的になっていく。

私の中でキャラクターのサトコとナダとは、「この世界のどこかで生きている友達」のような距離感にあって。漫画を読み返すたびに「どうか彼女たちが、彼女たちのような人たちが、少しでもよりよく生きられる世界になりますように」と思わずにはいられない存在です。

たまたま聞いていたラジオを通じて、また少しそういう気持ちになりました。

ラジオ「田中hally治久さん ここ10年で変わった、ゲームの歴史研究について」を聞いた。

ラジオ「田中hally治久さん ここ10年で変わった、ゲームの歴史研究について」を聞いた。



「歴史には正しい一つの道がある、と考えるのは研究としてはNG」
「ある地域、ある時代の人にはゲームハードの互換機(海賊版やコピー品も含む)が主流であることが多く、それを無視して歴史は語れない」
「当時互換機で遊んでた人が正規品のファンになることもあるし、今ちょっと気まずい思いをしている」
(全て意訳です)

などなど。あらゆる言葉が普遍的で鋭く、今のゲームシーンを考える上でも非常に重要な示唆があって、脳を刺激される〜。

そこでふと思い出したこっちの話。



2022年の東京ゲームショーの振り返り回なんですが、
「話題作にリメイクが多い。実はリメイクの利点は『海外勢からすると名作正規版との初接点』になる」
という話があって。

ハードウェアとソフトウェアの差はあれど、同じ構造を土台にした話だよな〜って思います。

星野源さんがヨルナイト×ヨルナイトに出た時の話してる!!

星野源さんがヨルナイト×ヨルナイトに出た時の話してる!!



ヨナヨナは初回から聞いてる貴族会員ですが、あの1500回は夢見たいな一夜だった。

前日の水ヨナも、オッドアイが久しぶりにわちゃわちゃしてて楽しかった〜。

Spotify埋め込み実験。ラジオのアーカイブよく聞くので使い倒したい。

Spotify埋め込み実験。ラジオのアーカイブよく聞くので使い倒したい。




クラベさんのゼルダ特集第一回。楽しい!

ブレワイ・ティアキン遊んでて「神トラとやってることは同じ」は思ったな〜(それがつまらんて話じゃなくてね。番組聞いてね)

そして「夢を見る島」の奇妙で愉快で幻想的な世界観が、のちのシリーズに通底する珍妙さの始まりなのではという指摘に膝を打つ。

夢を見る島は、前半の陽気で愉快な南国の雰囲気も、後半ではすべて愛しく美しくみえてギュっとする感じがずっと好き。エンディングの切れ味も良い。
RSS