NSLog

南柯そう/仲村のなんとかその日暮らしログ

映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」を見てきたよ

映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」を見てきたよ

封切り前のキービジュアルが好きで注目してたら、評判も良かったんで見てきたよ〜。



カッコいい!

現在放送中のテレビアニメの派生作品ながらに、基本的には独立した話なので特に事前チェックもなくすんなり見れました。

話自体は、戦後間もない日本の山村で起きる奇怪な殺人事件をめぐって、強大な権力を持った一族の謎に迫る……というもの。

太平洋戦争の出兵経験のある主人公・水木の視点を通し、民を虐げ搾取する権力者の存在を「売血」に重ねて描いていきます。

PG12指定だけあってはっきりと流血はありますが、個人的にはそこまで刺激的な要素には思えず……題材から言っても子供も見るかもしれないでしょうから、その線引きはあっていいよなと思ったくらい。ホラー要素に関しては風味があるだけでほぼないと思っていい。

ただ自分はこの辺かなり麻痺してるからな〜。次は北野監督の「首」も見たいんだよなって気軽に思ってるくらいなんで。

ともあれ、そんな重々しい舞台とテーマに対して、水木とゲゲ(鬼太郎の父)の交流シーンは軽やかで明るい。そこで育まれた絆と、陰惨な事件への対比が魅力でしょう。

多分今この日本で百億人くらい思ってると思うんですが、「ゴジラ-1.0でやんなかったことやってる」と思いました。

たまたまでしょうが、近い日付で封切りされたゴジラでは戦後日本の傷跡を描きながら戦争責任の描き方が曖昧で、戦争を賛美こそしないものの、「俺たちはもっと上手くやれたはず(上手くやれたら戦争にも勝てたはず?)」という思考が見える作りに対し、
本作では、主人公は出兵経験から権力志向を持つものの、しかし戦争により富と権力を得たものが人間も妖怪も搾取する様を見て、彼が絶望するまでを描いている。

戦争ってなんだったんだ? そこでは何が起きていたのか? 誰が傷ついて何が奪われたのか? そこへの道筋を描こうという意志を感じました。

終盤のあるシーンで、奪われ続け憎しみ続けていたものたちが、赤ん坊の鳴き声に反応して守ろうとする様は、栗原貞子の「生ましめんかな」を彷彿とさせます。

見ていて面白い映画ではありますが、難点を挙げるとすれば、女性の描き方でしょうか。

作中最も傷つき奪われていたとある女性に、できれば気持ちの整理をさせて欲しかったなと。

たとえ一番知られたくないことを知られて絶望しても、それでも自暴自棄にならなくていいと、どこかに回復の道はあるはずだと示せるような、彼女にそういう結論も欲しかったなと思います。

彼女はラストシーンでもチラリと出てきますが、演出から言っても別の人物の広義のケア要員のようにも描かれていて、そこはこれだけ他者に振り回されて奪われ続けた人間が、最後まで誰かの介添人として描かなくても良かったんじゃあないかなと。そういう気持ちも正直ありました。

ともあれ楽しい映画でした。
RSS

or 管理画面へ