NSLog

南柯そう/仲村のなんとかその日暮らしログ

ハビットトラッカーはカレンダーに書けばいいと気づいた

ハビットトラッカーはカレンダーに書けばいいと気づいた

なんで気づかなかったのか……。

ハビットトラッカーというのは「やりたいタスクを実行した日にマークを付けて、記録することで習慣づけていく」という記述法・ツールの一種です。夏休みのラジオ体操のスタンプみたいなもん。

よく手帳術やタスク管理術として紹介されるので、自分も手帳の1ページに記入していたんですが、まーこれが続かない。記録も続かないし、習慣も続かない。どっちもダメだった。

なんで続かないんだろうなと分析してみると、まず、自分の場合はなにかを続けていく上で「前回いつやったか」がわかると、仮に習慣が途切れることがあっても「こんなに間が空いてるからまたやろう」という気分になってスッと再開できる。じゃあハビットトラッカーというツール自体との相性は、たぶんいいと思う。

なのになぜ続かなくなるのかなと思うと、ハビットトラッカーを手帳の1ページにしてしまうと視界から消えてわすれちゃうらしい。手帳は日常的に使っているものの、普段主に使うページだけ開きっぱなしであちこち行き来することがほとんどないので、みないページにハビットトラッカーを置いとくと徐々に忘れていってしまう。

……という考えに行きついた結果、「いつも見えるところにハビットトラッカーを置こう」「カレンダーをハビットトラッカーにすればいいのでは」と思い付き、これが今とてもいい感じです。

元々壁掛けカレンダーは使っていたので、とりあえずタスク実行した日にマークをつけてハビットトラッカーとして使ってみたら、狙い通りいい感じに続けられました。ただ、もともとカレンダーに書いてた予定の書き込みと混ざって見えづらくなったので分離することに。

https://st-calendar.com/

分離用としてまずはこちらで配布中のカレンダーを印刷して使ってみましたが、これがとてもよかった~。どの月からでもいろんなレイアウトでも使えるので、一番相性のいい形は何だろうと試行錯誤ができてとてもよいです。

個人的にはハビットトラッカーとして使うなら、よくあるブロック型よりも1日1行型が良いらしい。記入欄が広くてちょっとしたメモも書けます。

使い始めて数か月くらいでこれは続けられるな~と思い、さらに時節も重なったので、ハビットトラッカー用に同じようなレイアウトのカレンダーを1つ追加で買いました。続くといいな~。

来年がんばるぞい。
RSS