NSLog

南柯そう/仲村のなんとかその日暮らしログ

スパコミ32(2日目)に一般参加してました

スパコミ32(2日目)に一般参加してました

一般参加ってほんとに十何年ぶりでは。

20250504215106-natukusa.jpg

あんな集計をやってる割に、ここ数年は活動ジャンル的にスパコミ参加してなかったんですが、先月、なんかいろいろむしゃくしゃしてカッとなって足の予約した。反省はしてない。

もうさっそく入り口段階で「パンフレットじゃなくて入場券だしPayPay払いができる!? サークルはともかく飲食や企業ブースは電子マネー完備してる!!(前日に用意してきた現金を握りながら)」と、現代にタイムスリップしてきた江戸侍みたいな驚き方してました。

朝10時前半にビッグサイト前に到着。すでに入場は始まっていたものの、20分ほど移動&列待機があって11時ちょっと前に会場入り。完全にたかくくってイージーめに見てましたが、思ったより待たされてしまった。そうだった国内有数の同人誌即売会だったわ。

場内もかなり盛況だったと思います。今回ほぼ全ホールを歩いてきましたが、どこのホールもところどころ列ができて道が詰まる場面がしばしば。

最近は「ネット公開されてるサークル配置を元にジャンル規模を集計する」などという、コタツ記事極まれりな怠惰な活動をしている私ですが、正直今回のスパコミは「ここ数年人気の中堅~大規模ジャンルが変に数を減らしている」ことから、もうちょいさみしい風景を想像しておりまして、現場を見ていい意味で裏切られました。

傾向的には他イベントへのサークル分散が見受けられるスパコミですが、その一方で「投票型ジャンルオンリー」の受け皿にもなってるんですよね。当日開催されているオンリーは100以上。大きなジャンルがいない分、そういった中小ジャンルかつまだ規模が定まらない新興ジャンルに注目を集めやすくなっている、ということはありそう。

いくつか目星着けてた新しめのジャンル、自分が入場したころにはだいたい売り切れだったね……中には、数サークル程度のジャンルの新刊が軒並み売れ切れており、稀によくある「需要はあるけど供給が足りなさ過ぎて刈り取られる」やつが発生してました。こういう形の活況さとは、サークル集計では絶対に見えてこないものなので、現地で観測できてよかったということにしよう。ほしい本は買えなかったが。

他にも、通りすがりにまさかあると思ってなかった本を見つけたり、即売会ならでは醍醐味もいくつかありました。

やっぱり元気なイベント行くとこっちも元気なるなー。私も同人活動がんばろう。
RSS